2021年4月2日更新
新型コロナウィルス感染症と闘う医療関係者、 商店や飲食店の店員の皆さんに感謝いたします |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年最後の旅、GoTo信州原村! 原村村営樅の木荘に宿泊し、夕食は山乃幸というパターンは今年二度目。前回山乃幸まで車で行って運転代行をお願いしようと計画したが、代行さんが捕まらずタクシーで樅の木荘へ戻り翌朝歩いて車を取りに。このパターンはタクシー代もかかるし、山乃幸へ向かうまでの間風呂上がりのビールも飲めないのでNG! 今回山乃幸に確認して見ると送迎してくれるとのことで、お願いすることとした。樅の木荘では初めて新館に泊まることにした。一泊朝食付きで一人10,450円。本館だと4,500円と倍以上ではあるけど、GoToトラベルで補助があるので。樅の木荘本館はしっかりとした建物で暖かいのだが、部屋にトイレがないこと、二階への階段が急なことなどがネック。新館はベッドで部屋にトイレがあり、特別室になると部屋に露天風呂までついている。今回は特別室ではなく新館和洋室。他に宿泊者がなくかけ流しの家族風呂も自由に使ってくださいとのことでラッキーでした。 写真 カメラ:NIKON D7100 撮影モード:6000×4000ピクセルFINEモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い320×213ピクセルにサイズ変更。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年12月10日(木) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C2→首都高4号新宿線→E20を長坂ICでおり、Oさんをピックアップし大泉の手打ちそば藤乃屋へ。停まっているのはほとんどが関東圏のナンバーで、お待ちの先客が三組。地域共通クーポンが利用できなくても人気のお蕎麦屋さん。鳥皮煮ともり蕎麦を食す。 店を出てカーナビに八ヶ岳自然文化園をセットすると八ヶ岳エコーラインではなく鉢巻道路。10年前は気持ちの良い高原道路だったが最近は路面の凸凹が気になりあまり利用していない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八ヶ岳自然文化園のまるやち湖は水面に八ヶ岳と白樺が映るビューポイント。二枚の写真は手前のブッシュを入れるか避けるかで画角が少し違うのだが、無意識のうちに水平の取り方が違っていて面白い。白樺林は傾斜があり右が高くなっている。左の写真は水平に見えるようカメラを少し斜めにしているが、右の写真は手前のブッシュが水平になるようほぼ水平で撮影。ぱっと見左が落ち着いて見えるけど、どっちがいいとも言えないな。水平垂直をどうとって撮影するのか、ファインダーを見ているだけではわからず撮影後写真を見て反省することが多い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このあたりヤドリギが多くみられる。冬になって広葉樹が落葉すると余計に目立つ。 「シラカバ」とした写真は湖面にうつるシラカバも意識したもの。水面に写り込む風景は絵になりやすいと思っている。レンズを少し右へ振ってみると一番目立つシラカバが中央に。ちょっと面白みに欠けるかな。三分割法では画面を縦方向に三分割するよう二本の線をイメージする。同じく横方向にも三分割し、アイキャッチのポイントは線が交差するところに持ってくる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自然文化園の方へ回り園内を散策。標高1300メートル近いこのあたりはすでに真冬の様相。ヤドリギはヨーロッパで神聖な木とされクリスマスに飾ったりするとのこと。オレンジ色の実が写真でもわかると思うが、これを鳥が食べて他の木へ種子が運ばれ樹皮上で発芽する。シラカバの実は小さくて細いホップのよう。ばらばらにしてみても種子のようなものは見つからない。散策から戻ってくることには茅野方面は真っ暗で、シラカバがきれいに見えた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年12月11日(金) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
翌日ランチまでの時間調整に八ヶ岳中央農業実践大学校へ。直売所駐車場の正面に八ヶ岳が見えて、この景色をどう切り取るか画角を変えたり構図を工夫したり。この日の景色では空をメインにの写真がいいかな。八ヶ岳と反対側、北西方面に雪をかぶった北アルプスが見えている。 国土地理院の地図で見ると大学校に温泉マークが。なんと学生寮の風呂は温泉とのこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隣県千葉で伊勢海老を食べよう! 「どこでもいいから日帰りで」とおっしゃるW先生のリクエストから始まった企画だったが、どうせなら一泊で、御宿あたりで伊勢海老を食べさせているらしいなどと企画がふくらみ、かんぽの宿のGoTo企画を探してみると、旭に空室があった。通常食に伊勢エビを特別料理としてオーダーするつもりだったのだが「【秋】料理長プレミアム会席プラン」ならば通常24,000円が15,600円となる。交通費を含めてぎりぎり二万円におさめることができそうだ。 かんぽの宿旭がある銚子方面へはあまり行ったことがない。ウォーキングクラブの旅行で八日市場へ行ったことがある。クラブのブログはこちら。旭に大学の寮がありESSの合宿で利用したこともあるけど、観光の記憶がほとんどない。銚子電鉄に乗ったような気がするし、犬吠埼灯台を見たような気がする程度。早速今回の旅行の観光プランを立てる。テーマは一点豪華主義だ。 写真 カメラ:NIKON D7100 撮影モード:6000×4000ピクセルFINEモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い320×213ピクセルにサイズ変更。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年11月13日(金) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゆっくり目の始動で渋谷から首都高3号渋谷線→C1→レインボーブリッジを経由し湾岸線→東関東自動車道と走行し酒々井PAにて粗食うどんランチ。一番小食なW先生が一番多く天婦羅を皿に盛っている。一点豪華主義なのに。ディナー時には食べすぎを後悔していたようだった。 大栄ICで降りてナビに従い県道70号→県道28号と走行したらしい。28号はすれ違えない箇所があるほど狭く、千葉の道路事情の悪さを思い出す。館山方面は館山道の開通や国道410号の改修によりずいぶんよくなった気がするが、銚子方面はまだまだだな。カーナビがなければ道に迷いそう。県道216号から東総台地広域農道にはいると風力発電用の風車が無数に見える。知らないうちにこんなことになっているんだと思ったけど、このあたりを車で走るのは初めてだからもともと知らなかっただけなのだが。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ドーバーのホワイト・クリフにあやかり東洋のドーバーという枕詞付きで呼ばれることが多いが、実際この場所に来てみた限りでは???な感じはある。ホワイト・クリフを実際に見たわけではなく写真で見た記憶しかない。ホワイト・クリフが110メートルの高さと屏風ケ浦の倍なので規模が違うか。荒々しい海、どんよりとした空にそびえたつホワイト・クリフを一度見てみたいと思う。もし外国人をここに案内する機会があれば「東洋のドーバー」は語らないほうがよさそうだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かんぽの宿旭にチェックインしてひと風呂浴びた後、10キロくらいの距離を運転して刑部岬を訪れた。展望台があり駐車場は広く、トイレもきれいそうなので穴場と言っていいと思うが、それなりに人は訪れている。蜜になるほどではない。 銚子といえば日の出のイメージで朝陽の写真を撮れる場所を探したのだが、日本の夕日百選、関東の富士見百景に選ばれていると知り意外だった。「刑部岬」で画像検索すると朝陽よりも夕日の写真が圧倒的に多く、夜景もよさそう。残念ながらこの日富士山は見られなかったようだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日没後のグラデーションを期待して少し待ってみたがなかなか夕闇は訪れない。手元が見えない中適当にホワイトバランスを変えて撮ってみたらいい創作写真になった。見た目とは違うのだが、タングステン光設定で撮った青い風景がお気に入り。ピカソの青とは違うけど、青の時代。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【秋】料理長プレミアム会席プラン お造り:海の恵み盛り合わせ 伊勢海老姿造り 他 酒肴:さざえ酢味噌掛け 秋刀魚有馬煮 銀杏豆腐いくら山葵美味出汁 石垣零余子鳥松風 柿玉子 牛肉野菜巻 強肴:あわびステーキ 花鯛クリームマスタード焼 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年11月14日(土) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宿に入る前まで、刑部岬まで朝陽を撮りにゆくつもりだった。昨夕走ってみてそこそこ距離があること、部屋のベランダからでも十分見えそうなことから、部屋で朝陽を見ることにした。就寝前は雲があって星もあまり見えなかったが、夜中は星が輝いていた。明け方月が昇ってきたので夜中は真っ暗で星を見るには好条件だった。低い位置に雲があるものの、朝焼けと日の出が素晴らしい! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝食をとりチェックアウト後再び刑部岬へ。カントリーハウス海辺里にお願いしていた鯖寿司を受け取るため。二千円の鯖寿司は800グラム以上の鯖を使い、三千円は1キロの鯖とのこと。両方買って食べ比べ、どちらもおいしいが三千円の方が脂がくどくないように思った。このあたりはそれぞれお好みかな。 右の写真の真ん中に宿泊したかんぽの宿旭が写っている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道の駅 季楽里あさひは地物野菜が多く売られる良い道の駅だった。カーナビの示したルートはR126ではなく、並行して走る県道104号。走りやすいという道ではないが植木の街八日市場が存分に楽しめる造園会社の中を走る道だった。横芝光IC→銚子連絡道路→C4(圏央道)→東金JCT→E82(千葉東金道路)→千葉東JCT→E14(京葉道路)→宮野木JCT→E51(東関東道)→首都高湾岸線→東京港トンネル→大井ICと走り、大崎でランチして解散となった。一泊二日、一点豪華主義、GoToのおかげで〆て20,500円でした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中房温泉初体験、信州紅葉満喫旅 長野オリンピックを契機にずいぶん道が整備され今でこそほとんど通らなくなったが、それ以前白馬へスキーに行くときは国道147号を必ず通っていた。国道の行き先案内に「中房温泉」が表示されているので、その名を知ったのは30年以上前になる。2005年8月の写真日記に「有明荘へ」とあるので、その時から中房温泉近くまで行っているが1キロくらい手前の有明荘の風呂に入っていたし、有明荘と中房温泉は同じ源泉だと思っていた。中房温泉の源泉はひき湯をしていないので、中房温泉を訪れないと入れないことを今回初めて知った。 withコロナの時代を迎えFacebookで中房温泉の魅力アピールを目にする機会が増え、GoToトラベルの対象となることを知るとぜひ行ってみたいと思うようになる。この時点での知識は多くの源泉があり、ひとつだけある日帰り露天風呂を除いてその他大多数の風呂には宿泊者以外入ることが出来ないこと。 すべての風呂を満喫するためには連泊の必要がありそうだ。GoToで予約を入れ(直接申し込むより少し高いが、直接の予約はGoToの対象とならない)調べ始めると、地熱蒸し体験及び地熱蒸し料理のある宿。浴槽毎に源泉が違う内風呂と野天風呂が14箇所楽しめる。最高気温14度最低気温0度程度等の情報を得た。 写真 カメラ:NIKON D7100 撮影モード:6000×4000ピクセルFINEモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い320×213ピクセルにサイズ変更。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年10月27日(火) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
富ヶ谷からC2→首都高4号線→E20を走る。曇り時々晴といった感じで富士山は見えなかった。松本ICで降りて市営開智駐車場に車を駐めて、口コミ評価4.2のそば屋五兵衛を探して行ってみると暖簾は出ているものの営業終了とのこと。13時前なのに人気のようだ。ルートから少し外れるが同じく口コミ評価4.2の手打ちそば北門が比較的近くにあるのでそちらでおそばをいただくことにした。蕎麦と甘めの出汁の相性がいい。信州松本で食べる蕎麦にはずれはないのだろう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宿のチェックインは15時なので少し観光する時間があり、どこへ行くかをNHKのサイトみちしるで調べた結果旧開智学校が魅力的だった。このサイト、雑誌では紹介されないような地域の魅力を映像と解説付きで見ることが出来、観光する場所を探すにはうってつけだ。日本人大工が建てた和洋折衷の学校がきれいな形で保存されているのは教育県長野らしい。隣には現役の松本市立開智小学校があり、旧開智学校のデザインをモチーフとした造りとなっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開智駐車場から約1時間をかけて中房温泉へ。後半30分は車がすれ違えない箇所があるような山道。 日本秘湯を守る会のサイトで「GOTOロッジタイムリー地熱・ドリンク お米2キロ付現金」プラン一泊13,280円。これに消費税と入湯税150円が加算されるが、GoToトラベルで5,000円程度割引となる。中房温泉宿泊でGoToトラベルの対象となるためには日本秘湯を守る会などのサイトから予約する必要がある。プランを見ただけではなんのこっちゃだが、GoToトラベルの割引があり、ロッジで部屋はお任せ、地熱蒸し料理とドリンクがついて、お米2キロをお土産に持ち帰り、現金で支払ってねという意味。 山小屋でハードル高いのかなぁと思っていたけどそんな心配は全くなく、感じの良い旅館といった対応だった。前日「はじめてゆくので注意点を」と電話して見ると、遅くなると霜でスリップするので早めにチェックインしてくださいと教えてくれた。宿泊者以外はロータリーから先へ進むことが出来ず、宿泊者専用駐車場からフロントまで100メートルくらい。チェックイン時に案内図をもらって、これを参考にどこのお風呂に入ろうか検討することになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロッジはまさに山小屋といった風情でテレビはあるが冷蔵庫なし、トイレは共同。チェックインした16時頃で室内の温度は6度。ガス温風ヒーターはパワフルですぐに温かくなった。ロッジには「改装部屋」があって、改装してあるので少し暖かく羽毛布団で一泊当たり千円高いそうだ。フロントがある招仙閣は鉄筋コンクリート造りでそちらはさらに暖かそうだが4,000円高いようだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一つ目の温泉は不老泉。熱かったが湯もみをすると少しだけぬるくなった。大きな湯舟なので水でうめることはできない。 館内放送で松茸を販売して夕食時に炭火焼きにしてくれるとのこと。フロントまで見に行ってみると立派な松茸が4本。かさが開いたものは5,000円。かさが開いていない普通サイズは6,000円でかさが開いていない大サイズは11,000円。5,000円を二本購入し、夕食時に炭火焼きを堪能する。ドリンク付きでビールを頼んだら大びんだった。地熱蒸し料理は蒸し丸鶏、ローストビーフ、スペアリブがついて食べきれない。玉に傷は食堂が広くて寒く、温かかった地熱蒸しもあっという間に冷めてしまう。早々に部屋へ戻り、岩風呂と大浴場を楽しみ、就寝前に大湯に浸かった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不老泉 泉質:単純硫黄泉 源泉温度:92.1℃ ヒバの梁とヒノキの壁が特徴。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩風呂 泉質:単純硫黄泉 源泉温度:93.0℃ 招仙閣にある半露天の風呂で、星を眺めながら入浴できる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大浴場 泉質:単純硫黄泉 源泉温度:91.2℃ 内風呂としては最大。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大湯 泉質:単純硫黄泉 源泉温度:77.0℃ 二階建て、下はサウナ風呂、上は見晴らしの良いお風呂。先客がいなければ加水による温度調整可能。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年10月28日(水) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
少し明るくなり始めた5時に起きて撮影開始。気温は氷点下。普通に撮影すると雰囲気が出ないのでカメラのモニタを見て露出を調整し「月見の湯」は幻想的な写真になった。撮影データはISO 6400、SS 1/8秒、f/4、露出補正1.3ステップ、画像編集ソフトでの編集なし。「夜明け」の谷間は方角としては東で有明山の方向だと思うのだが尖ったシルエットは有明山ではない。源泉は登録してあるだけで29箇所あり、そのうちの一つ。このあたりから熊に遭遇しないか少し怖くなる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一時間ちょっとの朝の散歩で中房温泉の概要を把握。本館・菊は明治時代中期の建築でウェストン卿が泊まった部屋がある。田村薬師堂は江戸時代、嘉永元年(1848年)の建築。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
滝の湯の後綿の湯で足湯。少し登って月見の湯に浸かった後、10時までの時間を利用して内湯の写真を撮りに。内湯は10時以降お湯を抜いて再びため始めるため、お湯がある状態を撮るにはこの時間帯しかない。チェックアウトするお客さんと遭遇することはなかった。案内図の一部の風呂に星マークがついているのは、フロントで教えてもらった10時以降も入れるお風呂。 温泉大プールはこの時期寒くて入れないと言われたのでトライしなかったが1923年(大正12年)の建築。「近代的な温泉場の先駆けをなす」として文化財登録されている。御座の湯がある建物は「旧湯会所」として文化財登録されている、明治時代前期の建築。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
滝の湯 泉質:単純泉 源泉温度:93.0℃ 唯一泉質が異なり、硫黄分を含まない。加水による温度調整可能。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
綿の湯 泉質:単純硫黄泉 源泉温度:88.7℃ 足湯。湯の花を白い綿に見立てている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
月見の湯 泉質:単純硫黄泉 源泉温度:88.6℃ 最も高台に位置し、見晴らしがよい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロッジのトイレ事情 基本的にトイレは和式の水洗。不老泉の建物に洋式温便座が二つあるが、ひとつは使用禁止となっていた。招仙閣は行っていないのでわからないが洋式じゃないかな。トイレのついた部屋もあるが8,000円高く、トイレと風呂のついた部屋は10,000円高い。夕食のみ部屋出しはプラス1,500円で朝夕食部屋出しはプラス2,500円。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昼食は地熱蒸し。持ち込んでもいいようだけど食材はフロントで買うことが出来る。ジャガイモは一人一個無料。玉子は一個60円。手作りソーセージ(かなり大きめ)三本1,100円。この日は品切れだったけどおやき二個300円。ジャガイモはかなり小さめで蒸し時間30分。普通サイズのジャガイモだったらさらに時間がかかりそう。そのほかの食材は蒸し時間15分。ジャガイモはそのまま新聞紙でくるんでくれて、ソーセージもビニールパックされているが新聞紙でくるんでくれどちらも新聞紙ごと穴を掘って埋める。そうしないと砂だらけになってしまうためだ。玉子は新聞紙でくるみさらに赤いネットに入れてくれる。縦に埋めて慎重に掘り返し、赤い先端が見えたら引っこ抜く。実はジャガイモは失敗しスコップで傷つけてしまい、もったいなかったので砂ごと食べた。連泊して地熱蒸しランチがお勧めだけど、チェックアウト後に蒸して食べている人もいた。硫黄分なのかかすかに塩味がした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
焼山からの帰り木の根の隙間で何かが動いた。のぞいてみたけどなんだかわからず「ネズミかな?」と思って通り過ぎたら、すばしっこく姿を見せた。「テンだ!」と思わず数回シャッターを切ったもののシャッタースピードが遅い音。「手ブレのテン」の撮影データはISO 400、SS 1/13秒、f/8、焦点距離70ミリ。「一番まともなテン」の撮影データはISO 400、SS 1/20秒、f/5.6、焦点距離70ミリ。とっさにフルオートの切り替えたらどんな撮影データになったかわからないけどこのケースの理想はISO1600、絞り開放 f/4、OS(レンズの手振れ補正装置)をオンとすれば、シャッタースピードは 1/160で手ブレなしの写真が撮れただろう。せめて絞り開放にできればよかったんだけど、昔習った「レンズは二つ絞れ」がしみ込んでいて開放にできないんだよなぁ。トリミングしたテンを見てもわからないけど、後ろ足で首のあたりを掻いていたのだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
食後は菩薩の湯へ。「菩薩の湯、白滝の湯は、暗くなったらお出かけにならないでください。」と注意書きがあるので明るいうちに。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
菩薩の湯 泉質:単純硫黄泉 源泉温度:93.0℃ 玄関から徒歩10分。湯元そばには菩薩像。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15時頃、御座の湯に入ろうかと思ったがまだ湯がたまりきっていないのでねっこ風呂へ。この風呂は結構深くて私の股下くらいある。座る台があり、一人用ということで好きに水を足せるのでゆっくりと半身浴が可能。そのあと夕食前に根羽の湯へ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ねっこ風呂 泉質:単純硫黄泉 源泉温度:95.0℃(中房温泉で最も高温) ケヤキの根をくり抜いたお風呂。加水による温度調整可能。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
根羽の湯 泉質:単純硫黄泉 源泉温度:74.7℃ 長野県根羽村の根羽杉を使って作ったお風呂。源泉は「古事記の湯」という妙見岩の下の巨石の割れ目から自然湧出している。加水による温度調整可能。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御座の湯に湯がたまりきっていないのを見て気づいたことがある。かけ流しの温泉が好きで、選んで行くようにしているけど、中房温泉はかけ流しの上無加水なのだ。90度くらいで湧いてくる源泉を無加水で適温にするため空冷やら水冷やら様々な工夫が行われている。そのため湯を抜いてしまうとどぼどぼと注ぐことが出来ないので10時から15時まで入ることが出来ない風呂が多いのだ。お客さんは適温にするため加水するけど、熱さを我慢すれば無加水も選べるわけだ。月見の湯と菩薩の湯は適温だったので、無加水の風呂を楽しむことが出来た。かけ流しで無加水、中房温泉はまさにパラダイス! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨日11,000円だった松茸は売れ残ったらしくて一万円でいかがでしょうと。でも前日堪能したので、この日はイワナの骨酒のみをオーダーした。それでも地熱蒸し料理がついているので食べきれない。寝る前に御座の湯で温まり就寝。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御座の湯 泉質:単純硫黄泉 源泉温度:94.0℃ ウェストン卿も入浴した中房温泉最古の湯。先客がなければ加水による温度調整可能。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年10月29日(木) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 最後に御座の湯に入り、中房温泉をあとにした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通称中房線と呼ばれる長野県道327号槍ヶ岳矢村線を下りながら紅葉を楽しむ。二日前この山道を登りながら、紅葉に歓声を上げていた。有明山神社が標高740メートルで、中房温泉が1,462メートル。700メートル以上の高さを登ってくるのだから紅葉を楽しむにはうってつけ。途中車を停めて写真を撮っていたら上ってきた車が停まり、「さっき道路に熊が出てきましたよ!」と言うので、撮影はやめて車へ戻った。暑い下界に戻り、竹風堂安曇野インター店で栗おこわ購入。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Googleマップのカーナビが示す場所には直売所がなく、近くにあったところへ行ったらそこが目的地だった。いまGoogleマップを確認したら正しい場所が表示されている。「信州よこや農園」で検索していたのかな。。。 シナノゴールドとフジを購入して帰った。どちらも少し早めだけど、フジは蜜も入りおいしくお買い得。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩尻市と岡谷市の境界となっている山で休憩所では松本の街が眼下に広がっている。天気が良ければ北アルプスを一望できるだろう。ベンチで栗おこわを食べ始めたものの寒すぎて車へ戻って食す。いつも通り美味しい。見晴らしの丘からは諏訪湖越しの富士山が見えているのだが、写真で確認するのはむずかしい。ガンマ調整したら見えるかなぁと思ったけど。。。映ってはいるのだけれど見つけるのは難しいでしょう。松本側から上ったがかなりの悪路。下りで利用した諏訪湖側へ抜ける道はまだましだけど、対向車があるのでローのエンジンブレーキを使用しないとブレーキが焼き付きそうだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年10月30日(金) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8時から散歩で山乃幸まで車を取りにゆく。Googleマップのカーナビの徒歩モードで示された到着予定時間は51分後だ。下りとはいえ4.5kmを51分とは私のスマホは私の歩く速さを把握している?いまパソコンでGoogleマップで見ると1時間02分となっているので、やっぱりスマホにデータが蓄積されているとしか思えない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11時からの日帰り入浴まで時間があるので八ヶ岳自然文化園のまるやち湖へ。朝霧も晴れて八ヶ岳が見え始める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10時半頃の御射鹿池で駐車場に入ることが出来ない車があふれて渋滞。近年大型車用の駐車場とトイレが整備され、観光ルートに組み入れられたようだ。withコロナの時代、バスよりも自家用車利用が増えバスツアーのパンフレットを見た人が自家用車で訪れているのかも。金曜日でこの状態、週末はどうなる? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
渋辰野館を予定しこの日電話をしてみると、日帰り入浴営業はしていないとのこと。定休日は水曜日だと思うので、辰野館を訪れる際は必ず電話確認したほうが良いだろう。明治温泉は11時から営業しているということで、内風呂から奇麗な紅葉を楽しんできた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() たてしな自由市場はこれまで見たことがないほどの車とお客さん。GoToトラベル地域共通クーポンの利用が可能なので、この混みようなのか。クーポンが使える店が少なくて使い勝手が悪いんだよな。 山乃幸も混んでいるのではと心配になったが、少し待たされただけで席に案内されほっとした。最近クーポンの利用が可能になったようで、前にマップを見た時にはまだ載っていなかったのでそれほど混んでいないのかな。これからランチで来るときは覚悟がいりそうだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天気と紅葉に恵まれこれ以上ないという旅行となった。中房温泉の人も親切で気さく。樅の木荘で顔なじみの職員の方に「お会いできてよかったです」と言われ、山乃幸でも顔なじみの対応を受けた。旅行関係、飲食関係の人たちは大変だろうに。withコロナで悪いことばかりでなく、よいこともあるように思う。店員さんなどサービスを提供してくれる方々への感謝の気持ちを思い出させてくれたり、人それぞれ考え方が違うということを改めて認識させてくれたり。これからも感謝の気持ちを忘れないよう心がけよう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初めてのGoToトラベルはかんぽの宿喜連川 10月より都民がGoToトラベルの対象となり地域共通クーポンで15%の商品券もスタートした。前回7月に「森田城やなでアユを食すには」で検討したように、鮎を食した後運転代行で喜連川へ連れて行ってもらうプランを実行した。事前準備が大変というか、GoToトラベルの仕組みをいまいち理解しておらず、予約を入れた9月の時点では宿もクーポン関連の質問には回答できず情報収集に苦労した。GoToトラベル関連では、地域共通クーポンをチェックイン以前には受け取れないことが分かり、チェックイン前の食事代には利用できない。それ以前に森田城やなでは地域共通クーポンが使えない。クーポンは宿泊費の支払いには使えないものの、宿で飲食したものの清算には使用可能なのでまずはこちらで使用。道の駅きつれがわでの使用が可能となったので、残りはこちらで使用した。 私の住んでいる地域では運転代行を利用する機会がないので利用にあたり注意すべきことが分からない。森田城やなで昼食をとった後、喜連川まで送ってもらうのだが、通常代行さんの営業は18時からとのこと。森田城やなで調整してくれるとのことで、14時半に予約を入れてもらった。地方で運転代行を利用する場合は、事前予約をしておくことが肝要だ。 天気が悪いので一眼レフは持たずスマホで撮影することにした。 写真 カメラ:XPERIA SO01K 撮影モード:5056×3792ピクセル フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い320×240ピクセルにサイズ変更。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年10月9日(金) 天気:雨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
迷走台風の影響で東京の出発は雨。北の方ほど天気の崩れは遅いという予報に願いをかけ、富ヶ谷からC2→S1→E4を進み佐野SAではいまにも降りそうな曇り空。E50ですでに霧雨が降っており天気には恵まれないようだ。宇都宮上三川で高速を降りて、御料牧場を通り県道64号→県道10号を走って島崎酒造どうくつ酒蔵へ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
那須烏山市の島崎酒造さんは第二次世界大戦末期に本土決戦の戦車を製造するために掘られ、稼働することなく終戦を迎えた洞窟を利用して日本酒の熟成に取り組んでいる。詳しくは酒造会社のホームページをご覧いただきたい。週末その洞窟を案内するツアーが行われているのだが、予約すると平日でも洞窟内を案内していただける。長期熟成について、島崎酒造のホームページから引用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長期熟成酒(古酒)へのこだわり 第二次世界大戦末期に戦車を製造するために建造された地下工場跡地“洞窟”で、醸造後140日間冷蔵タンクで熟成し、年平均約10℃の洞窟貯蔵庫にて瓶貯蔵で長期熟成させたお酒、それが「洞窟熟成酒」です。 過熟にならない温度帯を維持しながら、季節による温度変化の波が加わり、洞窟の歴史同様に時の経過と共に、まろやかで落ち着きのある独自の味わいを造り出します。 現在は洞窟貯蔵庫活用からもうすぐ10年、近年は大吟醸に限らず恵まれた熟成環境によりつくりあげられるまろやかさ、深み、やわらかさ…等 得られる利点を活かした食中で力を発揮する酒質の研究開発に努めております。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヴィンテージボトル(大吟醸 古酒) 洞窟酒蔵で1987年から現在まで長期熟成酒に取り組んでまいりました。 長期にわたる貯蔵・熟成の経験と実績を持つ国内屈指の長期熟成酒造りの先駆者蔵元として現在も熟成酒を育て続けており、こちらのオンラインショップでは1990年〜2018年の各年代の最高品質の大吟醸の古酒をヴィンテージボトル(300ml)として瓶詰しました。 成人のお祝いや結婚記念日、父の日など年代別の古酒をギフトとしてご利用いただけます。 また同じく大吟醸の古酒、5年・10年・15年・20年のヴィンテージボトル(720ml)は熟成期間により異なる熟成香、味わいがお楽しみいただけます。 こちらは「はじめて日本酒の古酒を味わってみたい」という方はもちろん、会社の創立記念やイベントの贈答品としてもご利用いただけます。 ご家庭や様々なメモリアルシーンでぜひ大吟醸の古酒ヴィンテージボトルをお楽しみください。 夏期15℃、冬期5℃、年間平均10℃は過熱にならない温度帯を維持しながら季節による温度変化により貯蔵瓶内に対流が生まれじっくりと熟成を進めます。 冷蔵庫等の単一温度とは全く異なる恵まれた温度環境、光の入らない恵まれた自然環境が熟成古酒の味わいをつくり上げております。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オーナーズボトル(貯蔵年別お預かりシステム) 洞窟酒蔵で5年から最大20年まで“その時”が来るまで大切にお預かりしお届けするシステムです。 成熟が醸し出す風味と味わいを貴方だけのために… 清酒の熟成はバイオリズムの波のように“色・味・香”がそれぞれの速度で進みます。 一定の温度帯を維持しつつも季節の温度変化による微妙な波が形成され、樹木が季節の移り変わりによって年齢を刻むがごとく清酒も波を刻みながら成長をつづけます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オーナーズボトルはオーダー時にメッセージを書いたオリジナルラベルが貼られ、送られてくるとのこと。なおどうくつ酒蔵ではお酒は販売していないので、購入目的の場合は島崎酒造へ直接向かう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前回はオープンな座敷で食事をしたが、今回は寒かったのでストーブで暖められた部屋の中へ。鮎の塩焼きは定番のおいしさ。今年から始まった「鮎の山椒炊きにぎり」は期待以上のおいしさ、おすすめです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年10月10日(土) 天気:雨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
渡良瀬遊水地にコウノトリを見に行く計画を立てていたのだがあいにくの天気で雨でも困らない大谷資料館へ行くことにした。資料館に近づくと露天掘りの跡がみられる。巨大な地下採掘跡をテレビなどで見ているのでそのイメージしか持っていなかったが、巨大な露天掘りの壁にびっくりした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷石地下採掘場跡が資料館のメインとなる。エレベーターなどはなく五階分くらい階段で昇り降りすること、構内は気温の変化が少なく夏は寒いことを覚悟しなければならない。事前に資料館のホームページで調べておくこと。一見の価値あり。三脚、一脚は使用不可だったと思うので、撮影にはテクニックが必要。スマホのオートだが撮影データは真ん中のステージ写真で、ISO 3200 SS 1/16秒 f/2 フラッシュなし(強制)。多分手振れ補正付き。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昼食は日光の長畑庵で蕎麦。土曜日ということで30分くらい待ったかな。鹿沼ICからE4に乗って帰路についた。雨の中のドライブとなったが、訪れた先はさほどの混雑もなく、魅力のある観光地だった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
涼を求めて箱根湿生花園 普通はお盆を過ぎると少しは涼しくなるものだが、まだまだ暑い日々。少しでも涼しいところへドライブに行こうと東京インターからE1に乗って御殿場で降りたが、残念ながら富士山を拝むことはできず、乙女峠を経由して箱根湿生花園へ。車中は暑かったが湿生花園の日陰に入ると秋を感じさせる風も吹いてきた。出来るだけ名前を調べてきたのだが一部調べきれない花があることは勘弁願いたい。 写真 カメラ:NIKON D7100 撮影モード:6000×4000ピクセルFINEモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い320×213ピクセルにサイズ変更。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年8月24日(月) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別展は食虫植物。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昼食は自然薯蕎麦箱根九十九。初めて訪れたが人気の店のようで結構混んでいた。ちょっとお高めだが自然薯蕎麦はおいしく、混んでいなければまた訪れたい蕎麦屋だ。強羅の箱根太陽山荘で温泉に浸かって帰路へ。 箱根路を下りE84を橘で降りて山安二宮店で干物、平塚あさつゆ広場で新鮮夏野菜を買って厚木からE1。帰りがちょっと遅くなったけど、暑さ疲れを癒す良いドライブとなった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蕎麦三昧、温泉三昧の信州旅行 政治的なことを発言する場ではないのだが、ひとこと言いたい。菅官房長官の「圧倒的に『東京問題』と言っても過言でないほど、東京中心の問題になっている」発言以降、政府と東京都のぎくしゃく感があらわになっている。近年人類が経験したことがない非常事態のさなか、政治的な主導権争いをしている場合ではない。東京を除外したGoToキャンペーンは分断の象徴。協力して知恵を出し、国民が団結して非常事態を乗り切る方策をひねり出してほしい。 今回の信州旅行は感染者数が急増する前に企画したもので、大人数にならないよう配慮したうえで自粛要請は無視することにした。梅雨明け後、小中学生が夏休みに入る前のタイミングを狙ったのだが思いのほか長梅雨となり、雨とうまく付き合うことが求められた。出発時は曇り。富ヶ谷からC2→4号新宿線→E20→E19、境川PAと梓川SAで休憩をとり安曇野インターを降りるまで雨に降られることはなかった。 写真 カメラ:NIKON D7100 撮影モード:6000×4000ピクセルFINEモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い320×213ピクセルにサイズ変更。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年7月28日(火) 天気:曇りのち雨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 昼食は穂高有明にある人気のそば店くるまや。12時過ぎに到着すると店先に4組くらい並んでいる。感染症対策で席数を減らしている影響がある様子だが、平日この山奥に行列ができるとは相変わらずの人気店。メニューにはざる蕎麦が先に書いてありもり蕎麦は最後で、ざる蕎麦押しのようだ。もり蕎麦はざるより量が少し少ないとのことで、写真はもり蕎麦の大盛り。きりりと冷えた蕎麦がうまい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
居谷里湿原散策を予定していたのだがあいにくの雨なので葛温泉へ。安曇野ICをおりて県道306号北アルプスパノラマロードを走り犀川の異常な水位を目の当たりしていた。飛騨川が氾濫した7月8日には犀川も氾濫危険水位に達しており、奥深い山々から集まってくる水はなかなかひかないようだ。大町ダムの放流によりダム下流には茶色く濁った水があふれ、ダム湖に注ぎ込む高瀬川も怖いくらいの濁流となっていた。大町ダム情報館より少し登ったところの公園に「坂本弁護士竜彦ちゃんの石碑」があるらしい。今度訪れる際にはお参りしよう。 雨の中久しぶりに高瀬館の熱い温泉に入ってから白馬へ向かう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宿泊は白馬八方のスキー館。三十数年前に初めて訪れた時には典型的なスキー宿だったが、近年は外国人旅行者を中心に受け入れる宿となっている。白馬八方も北海道ニセコ同様にオーストラリアや中国の資本が多く入ってきているとのこと。インターナショナルな体験を望む方にはお勧めです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年7月29日(水) 天気:曇り時々晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前日の予報では雨だったものの明け方目が覚めると雨はやんでおり、ラッキー!スキー館の女将と別れを惜しみつつ出発した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まず訪れたのは白馬さのさかの親見(およみ)湿原。スキー場側に車を止めて国道を横断して姫川源流・親見湿原へ入ってゆく。親見湿原の散策路を反時計回りに木道からスタート。木道を歩くと何かが水に飛び込むのではじめは蛙だと思っていたら、背中が緑色の見たことがないコオロギ。調べてみるとヒメギスという、バッタ目キリギリス科ヒメギス族の昆虫とのこと。キリギリスはあまり見ないからこの形で想像できるのはコオロギだった。ちなみにコオロギはバッタ目キリギリス亜目コオロギ上科とのこと。わかったようなそうでもないような。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 成り行きで訪れた信州・坂井村曼陀羅の里「そば処さかい」で昼食。写真はもり蕎麦の大盛り。情報もなく訪れた店だがさすが信州、蕎麦がうまい。 白馬村がある長野県北部よりも中部の方が天気がよさそうなので、ビーナスラインを目指してGoogleマップのカーナビをセットした。当初松本→扉峠経由を想定していたのだが経路検索でいくら設定してもこのルートは示してくれない。調べてみると扉峠は何年も前から土砂崩れで通行止めになっているとのこと。信州では昨年、信濃川の氾濫があったりして通行止めの箇所がいくつかありそう。Googleマップのカーナビはそのルートは避けて案内するので、信頼できそうだ。しかしきちんと目的地を設定していることが前提となる。 この日のルートを後追いながら出来るだけトレースしてみた。さのさかから国道148号を青木湖方面へ。大町で県道55号大町麻績インター千曲線を筑北IC近くで左折して国道403号。聖高原駅の先で篠ノ井線の踏切を渡り、増水していたのは麻績川のようだ。橋の架け替え工事が行われていたが、周辺に残された流木などが氾濫を物語っていた。多分昨年の千曲川水害の痕跡だろう。県道12号丸子信州新線を走り曼陀羅の里にたどり着いたようだ。このあたりは訪れたことがないので地名になじみがない。ずいぶん遠回りをしてきたように思うのだがそうでもないらしい。 国道143号で道の駅青木を通過したことを覚えており、別所線の踏切を渡った記憶もあるのだが正確なルートがわからない。調べてみるとGoogleマップに履歴が残っており、県道171号を走り別所線舞田駅付近で踏切を渡っている。上田市内で県道82号から県道65号を経由し、国道254号を通り国道152号に入ったあたりで「ちょっと違うぞ」。2018年10月に鹿教湯温泉に行くときにとおった道で、このままでは大門街道を通り茅野へ抜けてしまうためローソン丸子腰越店の駐車場でルートを確認した。 ビーナスラインを通り原村へ抜けるルートを設定したつもりが、白樺湖でビーナスラインの入口を通過するだけで原村へ行くルートとなっており、このままでは八島ヶ原湿原へは行かない。目的地を八島ヶ原湿原に再設定すると白樺湖からビーナスラインへ入るルートが設定されたので、白樺湖←→八島ヶ原湿原間のビーナスラインを往復することになるが、そのルートで行くことにした。現在Googleマップでルート検索すると国道152号から国道142号へ乗り換えて和田峠経由で八島ヶ原湿原へ至るコースが表示されるが、なぜこの日は白樺湖経由のルートが設定されてしまったのだろう? 八島ビジターセンターお知らせに手掛かりがあった。7月28日午前9時に大雨により和田峠、八島湿原間のビーナスラインが通行止めになり、午後3時に解除されていた。Googleマップがどのように通行止め情報を入手しているのかわからないが、7月29日の時点で通行止め解除の情報が反映されていなかった可能性がある。Googleマップはある意味素晴らしい。しかし山岳道路の情報は八島ビジターセンターのページで確認するのが正解のようだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感染症の影響から八島ヶ原湿原駐車場はガラガラというほどではないが待たずに車を止めることが出来た。ニッコウキスゲは最終盤といったところだが、高層湿原で花を堪能することが出来た。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
温泉は原村村営樅の湯。入館前の体温測定など、慎重に運営されている様子だ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウォーキングクラブの春の旅行で訪れる予定だった原村のお蕎麦屋さん山の幸。春の旅行は新型感染症の影響で中止となってしまった。普段は昼にそばを食べに来るだけなのだが、コース料理も大きな魅力でどうにかしてお酒とともに楽しみたい。今回は併設の小松山荘に宿泊することにより山の幸でのディナーを実現した。この店のお料理はすべておいしい。小松山荘に泊まると朝食をコンビニで買ってゆかなければならないが面倒なのだが、近くのカフェで「朝食を用意します」と張り紙がある。確認していないが近くにあるもぐらカフェの張り紙だったと思う。次回利用する際には確認しよう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年7月30日(木) 天気:曇りのち晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県道191号湯みち街道は舗装が荒れているけどその先にある御射鹿池には結構観光客が訪れている。大型バス駐車場わきにはトイレの新設工事も行われていて、団体客の受け入れ準備中。大概の観光客は池だけ見るか、明治温泉下の横谷峡まで訪れるかで帰ってゆく。 我々の目的は日帰り温泉渋辰野館。男湯には先客があり長崎から毎年訪れているとのこと。まぁ、それくらい価値があるよねこの温泉は。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() この旅行最後の食事も蕎麦。山の幸のもり蕎麦大盛り。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信濃境の井戸尻史跡公園へ蓮の花を見に行った。西側の蓮田は周りがぬかるみで近づけないがハスはすでに終わった様子。東側の蓮田でハスとスイレンを見ることが出来た。二週間くらい遅いのかな。 信州を堪能した旅行はこれで終了。小淵沢ICからE20→首都高4号新宿線、C2を富ヶ谷で降りて解散。お疲れ様でした、楽しい旅行でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
横浜市保土ヶ谷区明神台 たぶん半世紀ぶりだろう。私が生まれた時はここにあった団地に住んでいた。4歳で目黒に引っ越したのだが叔父が住んでいたので何度か母と訪れた記憶がある。ウォーキングコースにはならないだろうと思いつつ、記憶がどれほど正確なのかを確認しに訪れてみることにした。 写真 カメラ:NIKON D7100 撮影モード:6000×4000ピクセルFINEモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い320×213ピクセルにサイズ変更。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年7月16日(木) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
横浜から三つ目だと思っていたが四つ目の駅が星川だった。事前に調べて「星川」という町の名の由来は帷子川に星が映り奇麗な場所ということを知った。帷子川は目的とする明神台と反対側に位置しており、まったく記憶に存在しない。地図を見ると相鉄線自体帷子川沿いに敷設されている様に見える。駅は近年高架化されかつてとは違っているのだろうが、駅がグランドレベルにあったこと以外記憶にない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
急坂を登った記憶はあったが記憶より距離は短かった。体力の違いだろう。この坂が墓地の間を縫っていた記憶はなく、子供にとっては夜は気味が悪かっただろう。現在保育園がある場所には何があった? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記憶にあるのはかつては定番だった公団の四階建て団地。Googleマップで事前確認していたので建て替えられているのはわかっていたが、住んでいた棟はこのへんだっただろうという何となくレベルの記憶がある。ベランダから横浜港が見えていたような記憶は完全に誤解で、団地の部屋から大桟橋方面は見えなかっただろう。 明神台の標高は45mで星川駅は5m弱なので、約40メートルの標高差を登らなくてはならない。中目黒駅と代官山ヒルサイドの標高差が24メートルなので未就学児にとって40メートルは覚悟が必要な標高差だったのだろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
星川杉山神社の記憶は全くなかった。事前に調べて「明神台」という地名は、こちらの神社が「明神さま」と呼ばれたことが由来となっていることを知る。武蔵の国ローカルの神社で帷子川沿いにいくつかの杉山神社があり、半数以上が横浜市内となる。子供の足でも5分かからないところにあるこの神社のこと、記憶にないことが不思議。神社隣りの公園もいつからあるのか知らないけど記憶になし。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バス停を見て記憶がよみがえった。バスを使うと急坂を登らなくてよかったものの時間がかかりあまり利用していなかったような。バス停の向こうは保土ヶ谷公園で、かつては何もない原っぱだったと思う。もっと遠くて気軽に行ける場所でもなかった記憶だが団地に隣接しており、「こんなに近かったのか」という印象。横浜新道を走っていると見えるハングリータイガーはこの公園に隣接している。団地南側の斜面も保土ヶ谷公園の一部なのだろう。 半世紀ぶりに訪れた思い出の場所は思ったより狭いし、延々と続いていた印象の急坂もたいしたことはない。記憶なんてそんなものだろうな。団地近くに森が残っていて、ウグイスが盛んにさえずっていた。自然があって公園が近くて、いい場所だなぁ! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森田城やなでアユを食すには ウォーキングクラブの旅行でお世話になったりしているこちらの森田城やな。現在やな漁は行っておらず食事や川遊びを楽しめる穴場となっている。メインはもちろんアユの塩焼きだが、ビール抜きでは楽しみも半減というものだ。喜連川温泉に宿をとり宿の駐車場まで送迎してもらうことを考えたのだが、片道30分程度かかり対応できないとのこと。次善の策として考えたのは、宇都宮駅前のビジネスホテルをとり、車をおいて烏山線で那須烏山へ向かう方法だった。 写真 カメラ:NIKON D7100 撮影モード:6000×4000ピクセルFINEモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い320×213ピクセルにサイズ変更。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年7月6日(月) 天気:雨時々曇り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() C2→S1→東北自動車道を通り鹿沼ICで降りて昼食前の温泉に選んだのは鹿沼温泉華ゆらり。アルカリ単純泉の美肌の湯。ニューサンピア栃木という宿泊施設に併設され午前中から地元の方が訪れている。柔らかいお湯で昼前温泉に最適だ。ヒノキ風呂のみかけ流しとのことだが、露天風呂では塩素臭が気になることもなくかけ流しと言われても納得できるレベルだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近くに来たら必ず寄りたい長畑庵。12時を少し過ぎたくらいで前回訪れた11時半頃よりはすいている感じだ。食べたあとに知ったのだが夏蕎麦の新蕎麦。言われてみれば香りと味があったような。。。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇都宮駅前のリッチモンドホテルはチェックイン13時。車を預けて15時15分宇都宮始発の烏山線に乗りたかったので、早い時間のチェックインはとてもありがたい。 13時半ころチェックインして少し時間があったので宇都宮駅周辺を散策してみた。写真にはないが駅前に餃子を食べさせる店がいくつかある。宇都宮城址公園まで足を延ばしてみたかったのだが、雨が強くなってきたのであきらめて宿へ戻った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ACCUMは蓄電池を備えた鉄道車両でこのEV-E301系電車は烏山線のみで運用されている。似たようなEV-E801系電車が奥羽本線と男鹿線で運用されているとのこと。 意図して撮ったわけでもないのだが宇都宮駅ではパンタグラフが上がっているが、大金駅では閉じられている。そもそも架線がない。烏山線は非電化でもともとディーゼル気動車が運用されていたのだが、近年すべて充電式のACCUMに置き換わったらしい。宇都宮駅←→宝積寺駅間走行中、宝積寺駅停車中、烏山駅停車中に架線から充電を行い宝積寺駅←→烏山駅走行中は電池でモーターを回しての走行となる。小海線でもACCUMが走っている気がしていたが、小海線はディーゼルとモーターのハイブリッド。この場合、やっぱり電車ではなく汽車だろうな。 烏山線は宇都宮発着の運行の方が多くなっているが宇都宮宝積寺間は東北本線に乗り入れていることになる。最近では東北本線よりも宇都宮線との表記が多くなっているのだが、宝積寺を通る東北本線は宇都宮線なのか?調べてみると尾久、黒磯間を宇都宮線と呼んでいるとのことで、宝積寺を通る東北本線も宇都宮線なのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雨が降っていなければ龍門の滝を見て森田城まで30分くらい歩いてゆくつもりだったのだが、雨が降っていたので小塙(こばな)駅まで迎えに来てもらった。鮎とビールと冷酒を堪能した。塩焼きは焼き加減が最高。1キロで14尾だった。写真にないがフライも追加し、穏やかな風景の中至福の時間を過ごした。 帰りは大金駅まで送ってもらうことにした。小塙駅ではトイレがないのでビールを飲んだ後で心配だったのだ。その車中やなのマスター越雲さんと話をして、次回は車でやなを訪れて帰りは運転代行でという話になった。それなら喜連川温泉に泊まって、森田城やなで昼食というパターンが成立する。これいいかも! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鮎を堪能した後だったが「やっぱり宇都宮へ来たからは餃子も食べよう!」と駅ビルのみんみんへ。安くておいしい宇都宮グルメ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
硫黄泉は魅力的 塩原温泉では下調べが足りず硫黄泉に入れなかった。塩原温泉郷 新湯温泉 湯荘 白樺では10時から日帰り入浴が可能となっている。多分この宿の前は車で通っているのだ。次回塩原温泉へ行く機会があれば試してみたい。 硫黄泉を求めて箱根・強羅温泉 国民宿舎 箱根太陽山荘へ。 写真 カメラ:Xperia 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年6月29日(月) 天気:晴時々曇り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自粛が解除されたので、栃木の温泉へ行ってみました 多くの日本人、いや世界中の人々同様2020年に入ってから旅行へ行くことが出来なかった。「自粛要請」という令和の五人組政策にあらがうことはできなかったのだ。6月19日より都県を越えての旅行が解禁になることが確実になり早速旅館に電話をして二泊三日の旅行を計画した。 私自身も観光業にかかわり感染症対策の影響を大いに受けたのだが、今回訪れた宿でも対策に苦慮している様子がうかがえた。感染症をどのように乗り越えてゆくのか、withコロナの時代のあるべき観光業の姿はどんなものなのか。まだまだ手探り状態である。 写真 カメラ:NIKON D7100 撮影モード:6000×4000ピクセルFINEモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い320×213ピクセルにサイズ変更。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年6月22日(月) 天気:曇りのち雨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平日の朝、道路情報で渋滞がないことを確認し雨が降らないことを願いながら富ヶ谷ICからC2中央環状線→S1川口線→E4東北道と順調に走行し佐野SAでトイレ休憩。鹿沼ICから一般道を通り三たてそば長畑庵で蕎麦を食す。11時の開店直後にもかかわらず多くの客が訪れる人気店。12時過ぎの方がちょっとすいているのかもしれない。おなかいっぱい堪能したい蕎麦好きの集まる店である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近導入したGoogleマップのカーナビに上三依水生植物園をセットして日光の蕎麦屋を出発。当初龍王峡から日塩紅葉ラインを利用して塩原へ入る予定だったのだが、水生植物園を見つけて行ってみることにした。日光市今市でパラパラ降り始めていた雨が、鬼怒川温泉あたり大粒の雨に変わり日光市藤原あたりでは土砂降りになった。学生時代に合宿でよく訪れた川治温泉登隆館の写真をとることも断念し上三依へ向かったものの雨のため植物園散策は断念。国道400号を南下して塩原温泉に至る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩原温泉郷は 大網温泉(おおあみ) 福渡温泉(ふくわた) 塩釜温泉 塩の湯温泉 畑下温泉 門前温泉 古町温泉 中塩原温泉 上塩原温泉 新湯温泉(あらゆ) 元湯温泉 の十一の温泉の総称でそれぞれの温泉が異なる泉質を誇る。明賀屋本館は塩の湯温泉の二軒宿の一つでその名の通り塩化物泉なのだが、東日本大震災で生じた地割れから温泉が湧出しこちらはアルカリ単純温泉となっており、「二色のにごり湯」が売りとなっている。太古館は著名な建築家による作品で命名は徳富蘇峰。戦時中は女子学習院の疎開先となり、内親王の居室はほぼそのままの状態で保存されているとのこと。残念ながら見学できる状態にはなっていないようで、外から眺めて写真を撮るだけ。 「地温泉」はJR東日本のキャンペーンで選出されている温泉宿。訪れたことがあるのは、蔦温泉旅館、大沢温泉山水閣、元湯夏油、後生掛温泉旅館、新玉川温泉、鶴の湯温泉、旅館玉子湯、奥湯沢貝掛温泉、高峰温泉、奥鬼怒温泉ホテル加仁湯、宝川温泉汪泉閣、法師温泉長寿館、四万温泉鐘寿館、そして今回の塩の湯温泉明賀屋本館。結構行ったのか、まだ行っていないところがたくさんあるのか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年6月23日(火) 天気:曇り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チェックアウト後、硫黄泉をもとめて新湯温泉にいったものの、下調べ不足で時間的に入ることが出来なかった。塩原温泉郷の中でも新湯温泉は標高が高いところにあるので、夏は涼しくていいかも。昼食は宝積寺へ移動し宇都宮餃子みんみん高根沢店。知らずに大量に入れたラー油が辛かった。中国の人はお酢だけで食べるということが書いてあったので試してみると、結構いいかも。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
少し散策しようと思って以前訪れたことがある大金大つり橋へ。この近くの森田城やなを訪れることがこの旅行を企画した目的の一つだったのだが、電話をしてみると6月27日(土)オープンということで今回は断念。一週間早かった。森田城やなでアユの塩焼きなどを食べるとどうしてもビールも飲みたいので本来ならば電車で行きたいのだ。電車?烏山線は汽車?ACCUMは蓄電池で走行するからやっぱり電車?話を戻すと鉄道を利用したいが感染症が怖い。そこで電話をして近くの旅館まで送迎を頼めないか聞いてみようと思ったのだが、まだ営業開始前とのこと、認識が甘かった。森田城やながあるのは那珂川の支流の荒川沿い。那珂川のアユ漁の解禁は釣りが6月でやなは8月だ。森田城やなには簗はなく食事と川遊びだけなので6月下旬のオープンなのかな。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここも何度か訪れている場所だが、自分史上最高の流量なので思わずビデオに収めた。今回は龍門ふるさと民芸館わきの駐車場ではなく、滝水辺公園へ。ちゃんと登れるかどうか心配になるような坂だけど、滝を見るには階段を降りなくてよいのでこちらを選択。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
那珂川町の名産はトラフグ。こんな山の中でなぜということで何度もテレビで紹介されているのでご存知の方も多いと思う。廃校になった旧武茂小学校のプールを利用し、塩分を含み豊富に湧き出す温泉水で養殖したトラフグはうまみが濃いという。詳しくはこちらを参照されたし。以前訪れた時は食堂が定休日で食べることが出来ず「一度は食べてみたいものだ」と思っていた。いさみ館の通常の食事では14,000円位で、スタンダードフグコースは二万円。今回鮎のランチを断念した分こちらにつぎ込む覚悟でフグを食す。うまし!いさみ館の三つの魅力は 懐かしい故郷の風景 遊び心の館内 那珂川を望む馬頭温泉 美人の湯 こだわりの食材で作る おもてなし郷土料理 となっている。少しお高めだけどこれらの魅力は本物だと思った。政府の旅行キャンペーンで補助金が出るならまた来ようかな。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トラフグスタンダードコースはてっさ、から揚げと骨で出汁をとった炊き込みごはん。そのほかにもオリーブアユの塩焼きやら、ぼたん肉の陶板焼きやら。ものすごいご馳走。この日の宿泊は四組だけだったようで、お風呂で他のお客さんと会うこともなかった。都県をまたいでの旅行が解禁になったばかりで、客数を制限しているのだと思うが宿泊者としてはストレスのない時間を過ごすことが出来た。旅館も継続可能で宿泊客にも余裕がある状態って難しいのかもしれないけどwithコロナの時代を皆で乗り切れればいいなぁと心から思っている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年6月24日(水) 天気:曇り時々晴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝食を済ませ、道の駅ばとうで買い物をし、国道4号線を使って栃木市岩船の円仁生誕の地へやってきた。細い道の先にあり、以前のカーナビだったらたどり着かなかったかもしれないなぁ。国道4号線というか、新国道4号線バイパスなのだが立体交差を多用した高規格国道。トラックが多いのでとてもうるさく落ち着かない。田舎の一本道のを時間をかけて走るのがいいな。Googleマップのカーナビもまだまだ使いこなせていなくて、好みのルートを設定できていない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ランチは佐野ラーメン、くりはらさん。下調べもなくたまたま通りかかった店に入って見たのだが、美味しかったぁ!これぞ佐野ラーメンという手打ち麺と優しいスープだったが、ちょっとのどが渇いたかな。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
withコロナの時代、大きな声で「温泉に行ってきたぞ〜!」とはまだまだ言えない時期。医療関係者や運送業の方の家族が差別的な対応をされるということを新聞などで目にすることもある。差別は言語道断であるけれども、感染した人を責めるような風潮(このような相互監視社会を、私は令和の五人組制度と呼んでいる)もよくないと思う。感染しない、感染させないは理想ではあるけれど。。。これからも楽しく愉快に過ごしてゆきたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
過去の 写真日記 |