2015年5月28日更新
☆2015年5月神々の遊ぶ庭 ヨセミテとベイエリア☆ 「神々の遊ぶ庭」を初めて聞いたのは北海道大雪山。アイヌ民族の聖地とされたその場所はまさに神々の遊ぶ庭だった。 今回訪れた場所はインディアンにとっての「神々の遊ぶ庭」ヨセミテ国立公園。ジョン・ミューアの功績と共に語られることが多い奇跡の渓谷。 この旅行はまさに構想二年、W先生の熱意と、毎日旅行堂本さんの協力、微力ながら私の努力の結晶だ。 二年前、ヨセミテ旅行の計画を立て堂本さんに相談したものの、こちらの要望をきちんと伝えきれていなかったこともあり2014年の提案はヨセミテ国立公園外のホテルに宿泊するというものだった。 ヨセミテ渓谷内の宿泊施設は今回利用したヨセミテロッジ。ジ・アワニーとカレー・ビレッジのほかはテント泊となり、部屋数が限られ予約がとりにくい状況なのだが、これらと国立公園外のホテルに宿泊するのでは大きな違いがある。ヨセミテ国立公園の主要な観光地が集中するヨセミテ渓谷は、土地に限りがあるため大きな駐車場を作ることができない。そのため訪問客は車で渓谷内を移動せずにシャトルバスの利用を求めらえれている。 このシャトルバスこそが車を持たない我々のような旅行者の貴重な足となり、各自の体調に合わせ、ときにはロッジに戻り体を休めたりもでき、行動の自由度を大幅にアップさせてくれるのだ。計画を一年先送りし、ヨセミテロッジに連泊する可能性を探ることとなった。 そのような経緯を経て、ヨセミテロッジ三泊10室を確保していただき、英会話と歩こう会を中心に参加者を募り添乗員を含めた総勢18名、五泊七日のヨセミテとサンフランシスコ・サンノゼへの旅行が現実のものとなった。 写真 カメラ:NIKON D7100 撮影モード:6000×4000ピクセルFINEモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い300×200ピクセルにサイズ変更。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月12日(火) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
空港へは渋谷駅から成田エクスプレスを利用。遅れる心配が少ないこと、料金が主な理由だ。「鉄道は高い」と思っていたのだが、リムジンだと往復6,000円。成田エクスプレスのお得な切符ならば往復5,000円弱で、鉄道に軍配が上がる。ただしスーツケースを運ぶ手間が少ないのは出発ロビーに横付けされるリムジン。 現地で通信手段としてグローバルWiFiという会社の、データ通信機器を借りた。DOCOMOの国際通信サービスは一日3,000円に対して、1,500円程度の負担で済む。ただし電話はできない。 免税店でアイラ島のスコッチBowmoreを買うことを楽しみにしていたのに、ウィスキーの品ぞろえが少なくBowmoreが買えなかった。代わりにグレンリベットを購入。免税店は安いと信じて疑わなかったのだが、この日払った5,600円に対し、ドンキで購入すれば3,000円しない様子。これからウィスキーは量販店で好きなものを買ってスーツケースに入れてゆこう。 成田空港からトリプルセブンに乗り、定刻通りサンフランシスコへ出発。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サンフランシスコ空港で入国手続きを終え、迎えのバスに乗り込みミルブレー・アベニューのHong Kong Flower Loungeレストランで食事。飲茶と言えどもアメリカサイズ、量が多い。エビをふんだんに使っていて、味はよかったが食べきれない。 昼食後101号Bayshore Fwyに乗りサンフランシスコ半島を南へ、92号に乗り換えSan Mateo Bridgeでサンフランシスコ湾を横断。San Mateo Bridgeは全長11.3Kmでアクアラインの15.1Kmよりは短いもののトンネルはなくすべて橋になっている。橋の完成は1929年(昭和4年)で、大恐慌時代にこんな建造物を作っていたとは驚き。 ここからは想像だが、880号でいったん北上してから580号を東へ。Mountain Houseあたりで南東へ方向をかえ580号が5号と合流したあたりでトイレ休憩をとったのだろう。フリーウェーのトイレはお世辞にもきれいとはいえず日本のサービスエリアの方が100倍いいのだが、それはそれで高い金を払わされていることも忘れてはいけない。 Gustine付近で5号線を降り、140号Central Yosemite Hwyでひたすら東へ。八幡平を10倍雄大にしたような景色を経て、Mariposaで休憩。そこからマーセド川沿いの道を1時間以上走り、ようやくヨセミテ国立公園の入り口に到着する。途中国立公園の外にあるホテルの前を通ってくるのだが、最も近いホテルでも国立公園の入り口までは30分ほど車を走らせなければならず、これらのホテルと公園内の宿泊施設の自由度の差は大きい。 ヨセミテ国立公園入園料金は自家用車一台30ドルで、7日間有効。自転車や徒歩で入場する場合は一人15ドル。渓谷内は土地がないためほとんどの道が一方通行になっており、ぶれてしまった岩のゲートも帰りは通らないので、撮りなおすことができない。 バスの中で地元のガイドさんが強調していたのは、「ヨセミテロッジに三泊できるのはラッキーだ」ということ。普通はオプションでサンフランシスコから日帰りツアー。たまに新聞広告でヨセミテ泊のツアーを見るものの一泊だったり、それも公園外のホテルだったり。ヨセミテロッジに三泊できるのは貴重な体験。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FwyとHwyの違い:この記事を書いていて'Bayshore Fwy'と'Central
Yosemite Hwy'の違いは何なんだろうと思い、調べてみました。FwyはFreewayの略で、イメージとしては日本の高速道路、ただし料金は取らない。Freeの意味はただということではなく、信号や交差点など「交通の流れを阻害するものがない」という意味のFreeだそうです。HwyはHighwayの略で、イメージとしては日本の幹線道路。なのでHwyには信号があったり、中央分離帯が無かったりします。 ちなみに日本の高速道路を説明するとすれば'toll road'です。アメリカではFreewayのほとんどが無料ですが、ゴールデンゲートブリッジやサンマテオブリッジなど大きな橋はtoll roadとなっていることが多いそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ようやくヨセミテロッジに着いた時には18時を回っていた。緯度は東京と変わらないのだが、サマータイムのため日没は一時間遅い。 ロッジの正式名称はYosemite Lodge AT THE FALLS、まさにヨセミテ滝の真下にあるホテル。四年間干ばつが続き滝の水量は少ないということだが、一年のうちで4月5月は最も水量が多い季節。夏になるとこの滝も枯れてしまう。 ちょうどハナミズキの頃で日本で見るのとはちょっと違うセイガンヤマボウシの花はとても大きい。ロッジにはレストラン、売店、お土産ショップのほかにフードコートというカフェテリアがあり、夕食や朝食、昼食用のサンドイッチの購入もフードコートを利用する。この日は少し胃が疲れていたので、夕食はサラダとビール、シードルなど。地ビールはハーフドームと、シエラネバダ。 夕食後は部屋へ集まり、東洋と西洋の麦を原料とするスピリッツの対決。東洋代表は宮崎県からエントリーの百年の孤独。西洋代表はスコッチ、グレンリベット。物珍しさで百年の孤独が優勢だったものの、この日はどちらのボトルも空にはならなかった。 酔った勢いで床に就いたものの地元ガイドの予言通り1時に目が覚め、時差ボケに悩まされる。アメリカ旅行の時差ぼけはきつい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アメリカの食事事情とチップの文化:「アメリカの食事はまずい」とか「イギリスには美味しいものがない」などという日本人がいますが、私にはその意見に同意できません。近年日本食ブームで日本食が絶賛されていますが、アメリカ人だってイギリス人だって普段は子供の頃から親しんでいる食事を摂っているはずです。日本人が日本食を美味しいと思うのはそれと同じことです。食は最も重要なその国の文化です。あからさまにけなされれば誰だっていやな気分になるはずです。 アメリカに来たらアメリカ人がおいしいと思っているものを試してみる。量が多いので食べきることはできませんが、残すことが許容されているのもアメリカの文化だと思います。ごはん一粒を残してもいけない教えられてきた日本人としては多少の罪悪感を感じますが、胃がもたれては観光に差し支えるので、腹八分目であとは残しましょう。 チップは日本人にはハードルの高い文化だと思います。サービスに対して支払うものなので、カフェテリアの食事にチップは不要です。「片づけてもらっているサービスに対しては?」などと理屈っぽく考える必要はありません。レストランでは担当の人がつくので、その人以外の人に何か注文してはいけません。居酒屋の常識はここでは通用しないのです。よほど大きな失敗や、不満がない限りチップを払うことが文化です。夕食で約18%が常識的な額だということです。現地ガイドの説明ではチップをおかずに店を出ると、ウェイトレスがマネージャーを伴い追いかけてくるとのこと。そして「私たちのサービスに何か落ち度があったでしょうか」と聞かれるとのこと。食事をサービスされたらチップを置くのがアメリカ、文化の違いを楽しみましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月13日(水) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寝られないなら仕方ない。日の出が6時なのでその30分前に支度をし、懐中電灯と三脚を持って近所へ撮影に。ハーフドームがマーセド川に映ることも、朝日に照らされて赤くなることもなかったのだが、人も少なく思いっきり写真を撮ることができた。ミュール鹿のお出ましはご褒美か? ヨセミテ滝は三段になっており上部をUpper Yosemite Fall、中間部をMidle Cascade、下部をLower Yosemite Fall。真ん中の写真はそのすべてが一列に見える唯一の撮影ポイントから撮ったもの。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ギャアギャアと声はうるさいが、姿が美しい。このカケスはかなりの頻度で目にすることになる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝食後、ヨセミテロッジが主催するヨセミテグランドツアーへ。ヨセミテバレー、グレーシャーポイント、マリポサグローブなど主要な観光スポットを一日かけて巡るツアー。レンジャーが運転しながら説明する英語のツアー。ヨセミテについての事前学習の成果で、レンジャーの言っていることはだいたいわかるのだが、最後のオチだけついてゆけない。アメリカンジョークに反応するのはアメリカ国内からのツアー客のみなので、半数以上は無反応でレンジャーはちょっと張り合いがなかったかも。 エル・キャピタンは世界最大の花崗岩の一枚岩。ロッククライミングの聖地。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レンジャーの専門は写真家ということで、クライマーがいる場所を私のカメラで撮影してくれた。左の写真を囲った部分を拡大したのが右の写真。ロッククライマーがいるのがわかるだろう。エル・キャピタンは1,000メートルの高さがあり、ここを登るためには早い人で三日、通常は四日以上かかる。そのあいだ寝袋を結び付け、岩に宙づりになって寝るそうだ。 現在のロッククライミングの主流はフリークライミングというもので、特別な器具を使い岩を傷つけず、登ったあとには何も残さないとのこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ブライダルベールはヨセミテで有名な滝の一つで、年間を通じて水が枯れることがない。花嫁のベールのように風になびく様子からこの名前がついた。5月下旬からヨセミテバレーの西側を回るシャトルが運行されるとこの滝にも行きやすくなるのだが、ロッジから9Km くらいあり、往復歩きではちょっと時間がかかりすぎ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 地中のマグマがゆっくり冷やされて大きな花崗岩の塊ができ、それが隆起したものがシアラネバダ山脈。やがて川が流れ、花崗岩にV字谷が形成される。その後地球に氷河期が訪れ谷は氷河で埋め尽くされ、氷河がゆっくり移動するのに伴い、氷河と一緒に運ばれてきた石や砂などが渓谷を削りV字谷をU字谷へ変えてきた。写真の大きな岩は氷河に運ばれてきて、置き去りにされたものだ。ヨセミテ国立公園の最深部にはわずかであるが氷河が残されている。 氷河期が終わり谷は大きな湖に変わり、その湖の堆積物が現在のヨセミテ渓谷の地面となっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヨセミテグランドツアーはグレイシャーポイントへ。ヨセミテバレーの南壁、標高2199mの展望台。U字谷の上部に当たる。 ハーフドームは片面を氷河に削られた岩で、ヨセミテを象徴する景色となっている。右の写真ではハーフドームの奥に雪を頂いたシエラネバダ山脈を見ることができる。シエラネバダ山脈に降った雪解け水がカリフォルニア州最大の水源で、近年の干ばつにより降雪量が減り、カリフォルニア州全体は深刻な水不足に見舞われている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネバダ滝、バーナル滝はマーセド川上流の滝。グレイシャーポイントへ片道バスで乗車して、これらの滝を通りながらヨセミテバレーへ向かうのは人気のハイキングコース。ただし下りばかりではなく、かなりハードなハイキングコースとのことだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロッジのあるヨセミテバレーを標高差1,000mの壁の上から見下ろす。こんな雄大な景色を見ることができるグレイシャーポイントへの道は、この時期しばしば雪で閉鎖になる。実はこの翌日も閉鎖になっており、5月中旬にここに来ることができたのはとても幸運なのだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松の名前は忘れてしまったのだが、レンジャーが「バタースコッチの香りがする」と説明をしてたので嗅いでみるとその通り。レンジャーの説明では9歳の男の子は嗅いでみるだけでは飽き足らず、なめてみたとのこと。さすがになめてみる気にはなれないな。 レンジャーが自分でも言っているとおりバスを運転しながら喋りまくり。グレイシャーポイントへ向かう道はヨセミテバレーから一時間ワインディングロードの連続なのだが、乗客に「お願いだから黙って運転に集中してくれ」と言われたと、笑いながら話していた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昼食はヨセミテでも初期に建てられたワオナホテルのレストラン。ホテルは100年以上営業している木造の建物。ランプはコードも松ぼっくりで飾られているが、この小さな松ぼっくりはジャイアントセコイアの松ぼっくり。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この人がおしゃべりドライバーのレンジャー。時々バスを停めて説明してくれたり、写真を見せてくれたり。 マリポサグローブでジャイアントセコイアの見学をしていると、この大きな松ぼっくりが落ちている。いいお土産になりそうだが国立公園内なので持ち帰り禁止。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジャイアントセコイアを実際に見ることができるのはこの場所のほか、同じくカリフォルニアにあるセコイア国立公園。マリポサグローブは再整備のため7月頃から二年間閉鎖されるとのことで、ここを訪れることができたのも幸運だったのかもしれない。 ジャイアントセコイアは微妙なバランスの中で1,000年以上の時を過ごしてきたのだが、生育域は縮小しているとのこと。この木の一番の生存戦略は山火事で、落雷などで山火事が起きても樹皮で自らを守り、他の植物のみが駆逐され森の王者として君臨してきた。公園の管理でかつては「山火事は防ぐべき」との考えが主流だったが、最近は「山火事も必要」と方針を変換し、人工的に管理した山火事も行われているとのことだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヨセミテを代表するビューポイントで、この風景の中に人工的な建造物が見えることのないように設計されているとのこと。ゴールドラッシュで白人がカリフォルニアに入植し、インディアンとの紛争が絶えなかった頃、インディアンを追ってシエラネバダの山奥に入ってきた白人民兵マリポサ・バタリオンは、この風景に息をのんで銃を置いてしばし見入ってしまったというのは有名な話。 左の壁がエル・キャピタン。右にはブライダルベール滝。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロッジに帰り、歩いてヨセミテ滝を見学。多くの観光客でにぎわっている。 夕食はフードコートでチーズバーガーを試してみた。温かいものは作り立てが提供されるのだがそのための待ち時間が日本人にはつらい。工業や農業では徹底的に効率化を追求する合理的なアメリカ人という印象だが、サービス業では効率化はあまり追及されないようだ。イライラして待っているのは日本人だけで、アメリカ人は我慢強く待っているように見える。チーズバーガーの味はというと、そこそこです。 夕食の後は部屋に集まり昨日に引き続きスピリッツ対決。この日はスコッチのグレンモーレンジが登場。グレンリベットよりもまろやかなところが好みによって評価が分かれるところ。前日に続き百年の孤独人気の勢いはとどまらず、Sold Out! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自動車社会の成熟度:日本に暮らしていて「なんとかならないかなぁ」と思うことが自動車のクラクションです。幹線道路でやたらとクラクションを鳴らし不満の意思表示をしたり、路地で交差点ごとにクラクションを鳴らしながら走る車もあります。これらの行為は交通法でのクラクションを使用していい場合には当たらず、違法行為なのですがそのような認識があるのかないのか。アメリカでは(ドイツも同様ですが)、クラクションの音を聞くことが無いとは言いませんが、日本に比べれば百分の一以下だと思います。細い路地を異常なスピードで走り抜けてゆく車がないことも、「アメリカの自動車社会は日本よりかなり成熟している」と感じざるを得ません。日本の自動車社会のさらなる成熟を望みます。せっかちな日本人ですが、ルールを順守しようとする点では、欧米に負けていないと思うので。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月14日(木) 天気:曇りのち雨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雨の予報に前日から気をもんでいたのだが朝のうちは曇り空。現地ガイドの時差ぼけ予報では「二日目は2時に目が覚めます」というものだったが、少し裏切り3時に目が覚め寝られない。ルームメイトを起こしてはいけないと思い6時まで何とかベッドで粘って写真を撮りに外出した。 昨日は宿から東へ向かったので、この日は西へ向かった。バスで意外と近かったのでブライダルベール滝まで歩けるかと思ったのだが滝までは9Kmくらいあるようだ。行けるところまでと思い、マーセド川沿いのフラットな散策路西へ向かった。 昨日バレーを上から覗いたグレイシャーポイントはセンチネル・ドームの左側。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エル・キャピタンに限らず、ヨセミテバレーを囲む花崗岩の壁からの落石はよくあるそうで、年に一度くらい人的被害が発生するらしい。昨日バスの中でしゃべり続けたレンジャーによると、落石により車を大破させられた旅行者がいたとのこと。はたして保険が支払われるのかやきもきしていたところ、保険会社のコメントは「神のおぼしめしなので」と、保険は支払われたそうだ。 左の写真の金具はかつてロッククライミングで使用されていたものではないかと想像している。登った後に何も残さないヨセミテ発祥のフリークライミングが行われるのは1950年以降であり、かつてはこのような金具を岩に打ち込むロッククライミングが主流だった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゆったり流れるマーセド川が心身ともに癒してくれる気がしている。川底も花崗岩のように見える。川底に点在した岩も、かつてはエル・キャピタンを構成していたものだろうか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アメリカの国立公園は基本「なすがまま」。倒木は放置され自然に朽ちてゆくのを待つ。ただし道をふさいだ場合はその部分だけ取り除き、道を確保する。 バス移動の際ヤマハハコに似ていると思った植物はヤマハハコではないようだが色はそっくり。ワラビはもしかしたら種類が違ったりするのかもしれないが、日本で見るものと同じように見える。川沿いで湿気があるのでトクサが生えている。サルオガセは日本のものより緑が鮮やか。地衣類なので葉緑素を持っているわけではないと思うのだが。 松ぼっくりがたくさん転がっており、当然ながら松の若木も生えている。皮脂が割れて黄色く見える様子など、日本では見た記憶がない。スノープラントの時期は過ぎているのだろうが、大きなものを見つけて得した気分になった。黄色いスミレは見たものの、菫色のスミレを見ることはなかった。鮮やかな青が印象的な'Lupin?'としたものは群生がとても鮮やか。ネットで探せばもう少し花の名前がわかるものと高をくくっていたのだが、こんなにわからないならヨセミテで植物図鑑を買ってくるべきだった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キャンプ4はヨセミテロッジの近くにあるロッククライマーの基地。世界的に有名なクライマーも、ここにテントを張りエル・キャピタンを目指す。ここにも大きな落石が、木を押しのけている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以前は湿地だったということだが、干ばつが続き草地となっていた。左の写真で靄が上がっている場所が右の写真の池。咲いている花はコウホネか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マーセド川に映るヨセミテ滝が今回の旅行でのベストショットだと思っている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ヨセミテバレー内の宿泊施設に宿泊していればシャトルの恩恵を存分に受けることができ、好きなところまで歩いてシャトルで宿でへ戻ってくることも可能なのだ。今回利用してるValley Shuttleは通年営業。西側へ向かうEl Capitan Shuttleは夏のみの運航ということで多分メモリアルデーの5月第四の土日を含む週末から運行が始まっているものと思われる。この時期から8月いっぱいヨセミテを訪れる観光客が急増する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16番Happy Islesのバス停で降り、マーセド川を渡り川沿いを遡る。すぐに結構な急坂になりVernal
Fallまで急坂が続く。'John Muir Trail'の看板を見つけうれしくなる。ジョン・ミューア・トレイルはヨセミテから始まり340Km続く縦走路で、すべて踏破するにはひと月を要する。 ジョン・ミューアはアメリカにおける自然保護の父と呼ばれ、彼がいなければこのヨセミテの景色はおろか、イエローストーンなどほかの有名な国立公園も今のような姿ではなかったのだろう。現地ガイドも、バスドライバーのレンジャーもジョン・ミューアが自然保護の重要性を訴え、ルーズベルト大統領とヨセミテでキャンプをした話を熱のこもった話し方で紹介していた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バーナル滝からネバダ滝に続く道はMist Trailという名の通り、滝から発生する水しぶきでびしゃびしゃになる。マイナスイオン浴びまくり。 バーナル滝から少し下ったところで持参したサンドイッチのランチとなった。ランチを広げているとリスがスキを狙ってちょろちょろしており、ゆっくり楽しむ暇もない。その上「リスにかまれると狂犬病の危険性があるため、陰性が証明されるまでアメリカを出国できない」と地元ガイドに脅されているので、うかつに手を出すことも出来ない。「ヨセミテではリスは嫌われ者」という話を昔聞いた話を思い出し、Facebookで友人に「その通りでした」とメッセージを送った。 事前の予報通り11時過ぎから雨が降り出し、昼食をとっている間に強くなってきたので、早々に引き返しシャトルで宿へ戻る。 午後は雨に振り込められロッジのお土産ショップなどで過ごした。雨で行き場がないのは遠足の小学生も同じでショップは子供であふれかえっていた。そこへスクールバスの運転手が現れ、何か一言叫ぶとレジに長蛇の列をなしていた小学生が一斉に落胆の声を上げ、しぶしぶと持っているものを棚に戻してショップを出て行ったのが印象的。バスドライバーの威厳を見た気がした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レジ袋:日本語ではレジ袋、英語ではPlastic Bagですが、今回これを見る機会はありませんでした。アメリカ全体なのか、カリフォルニアに限ったことなのかわかりませんが、徹底しています。ヨセミテロッジのお土産ショップで買い物をしたらハーフドームの絵がついた安っぽい袋を買うか、それを買わなければ茶色い紙袋に入れてくれました。スーパーでは紙の手提げ袋を買うか、そこらにある段ボール箱に入れて持ってゆくか。フィッシャーマンズワーフにあったGHIRADELLI
CHOCOLATEのお土産ショップでは、手提げ袋を買わなければ茶色い紙袋にさえ入れてくれません。 調べてみたら昨年10月に環境保護を目的としてカリフォルニア州全体でレジ袋の使用が禁止されたとのこと。サンフランシスコは条例によりそれ以前から使用が禁止されていたそうです。快挙なのか、価値観の押し売りなのかわかりませんが徹底していますね。そのうち日本にも「レジ袋を使用するな」と外圧が来るのか?日本からレジ袋が無くなる日は想像できませんが。。。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雨が小降りになった午後4時、ロッジの8番バス停に集合したツアー参加者は10番から2番のバス停で乗り換え、3番のアワニーホテルへ。The
Ahwahneeはヨセミテで最も格式の高いホテル。ホテル建設に使われた石も木も、すべて地元にある材料が使われている。ビクトリア調とインディアンの文化が融合した内装。晴れていればハーフドムが見えるロケーションなのだが、この日はあいにくの天気。それでも建物後ろの雲の合間から、花崗岩の壁が見えている。 ヨセミテロッジの宿泊料は一泊3万円でアワニーホテルは6万円。次回はアワニー宿泊もいいかも。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
祖父母といった感じのご夫婦に連れられた女の子。かわいくて写真を撮り、ご夫婦に見せたらとても喜ばれた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
憧れのアワニー・ダイニングでの夕食。メインはリブロースステーキでデザートはベリーのパイとダイニングの名物メニュー。夕食での利用はドレスコードがありコンセプトはリゾートカジュアル。男性は襟のあるシャツと長ズボン、女性はワンピースかブラウスにスカートかパンツの組み合わせ。美味しい食事にリッチな雰囲気、カリフォルニアワインがついつい進みちょっと飲みすぎでロッジへ戻ってきた。 この日も部屋に集まり宴会で、グレンモーレンジが空になる。堂本さんから黒霧島の提供を受けたが、私自身アワニーでワインを飲みすぎ、あまり記憶がないうちにお開きになった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カリフォルニアの交通事情:自動車大国のアメリカ、縦横無尽にFreewayやHighwayが張り巡らされていますが、路面の状況はあまりよくありません。結構凸凹があり、バスに乗っていてもかなりの振動を感じます。ドイツでも感じたことですが、日本の道路は快適なのですがそれを維持するコストも同時に考えておかなければならないということ。 走っている車は7割が日本車と思われるくらいでドイツ車は日本で見るほど多くありません。日本車といっても日本メーカーのエンブレムがついているだけ。アメリカで作られているので、アメリカ人からすれば国産車という感覚なのでしょう。 サンフランシスコの交通機関:サンフランシスコは公共交通機関が発達しています。名物のケーブルカー、市バス、トロリーバス、路面電車、Bartなど。通勤の足になっているBartの駅には巨大な立体駐車場がありパークアンドライドが通勤の基本のようです。これらの公共交通機関を活用すれば東京同様に、市内ほとんどどこでも移動手段に困ることはなく、観光できると思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月16日(土) 天気:曇りのち晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 宿泊地がサンノゼになったのは何か目的があるわけではなく、サンフランシスコで学会がありホテルの値段が高騰しているため、周辺のサンノゼ泊。事前に何も調べておらず、バレンシアホテルのあるSantana Rowがどんな場所なのかわからない。前夜は通りは着慣れないドレスをまとった女子高生と、これまた似合わないネクタイで正装した男子高校生であふれかえっていた。高校の卒業シーズンで記念パーティーをやっているとのこと。羽目を外しすぎないようにシェリフ監視のもと。ビバリーヒルズ高校白書できまっていたのは皆さん役者だからで、高校生のドレスもネクタイもどこか滑稽に見える。 やっと時差ぼけを解消し、5時まで熟睡できた。窓の外朝焼けを期待して待ったのだがこれ以上きれいにはならず、曇り空のまま夜が明けて行った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() この日は専用バスでサンフランシスコ観光へ。右の写真はツインピークスから撮ったもので、肉眼ではゴールデンゲートブリッジが見えているのだが、写真にはかすかに映っている程度。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツインピークス山頂駐車場で撮った花。 サンフランシスコを訪れるのは、自身はじめての海外旅行となった1981年以来なのだが、サンフランシスコ観光では必ず訪れるというこの場所を訪れたのは今回が初めてだ。よくよく考えてみれば、前回はケーブルカーによる観光にとどまっていたのでバンカメの前からケーブルカーに乗ってフィッシャーマンズワーフへ行っただけだった。 今回の旅行もヨセミテメインで考えていたので「サンフランシスコ観光もいらないんじゃない」などと言っていたが、加えてもらってよかった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゴールデンゲートブリッジの完成は1937年で、太平洋戦争開戦前。地元ガイド(日本人)が「日本はこんな橋を造る国と戦争をしてしまったのです」と言っていたように、当時の国力の差は大きかったのでしょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゴールデンゲートブリッジ公園は花で飾られきれい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ゴールデンゲートブリッジの写真は何でこんなに曲がっちゃったんだろう?撮っているときは水平に気をつけているつもりでも、被写体が斜めにかかっているので切り取るとこんな風になってしまった。34年前もこの風景は見ているはずだけどあまり記憶にない。 おびただしい数のアザラシはこの港が外洋に近いことをうかがわせる。アルカトラズ島が刑務所として使われていた時も、冷たい水と早い流れで脱出不可能というのは、このアザラシを見て納得。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リクエストにこたえていただき、ケーブルカーに始点から終点まで乗車した。これに乗るとサンフランシスコの坂を実感できる。 私の「サンフランシスコが舞台の映画」はダーティーハリーなのだが、一緒に行った方々にとってはブリットの方が有名なようだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この市庁舎で、サンフランシスコ観光はおしまい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他のメンバーは堂本さんの案内でシーフードレストランへ。我々4名はショッピングモールWestfield Valley FairにあるCalifornia Pizza Kitchenで夕食。どうやらチェーン店のようだ。 軽いものを食べたいと言いながらピザ?という感じだけど、食べたいものをオーダして食べることが重要。アメリカの白ビールBlue Moonにはオレンジが添えられており、これがブルームーンを提供するときの作法のようだ。すべては食べきれなかったけど、美味しくいただきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月17日(日) 天気:晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サンノゼの空港でようやくサンフランシスコの地ビールAnchor
Steamを飲むことができた。左のでかい方のグラスはシエラネバダ。 サンノゼ空港はシリコンバレーの玄関口でANAの定期便があるものの、観光客は少ないようで、免税店の品ぞろえはよくない。機材は787で空気の乾燥が少なく、気圧も高め、ウォシュレットが懐かしい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五泊七日、とても充実した旅行となった。 「もう一度ヨセミテへ行ってみたいか?」と尋ねられれば、考えるところはあるものの答えは「行ってみたい」となるだろう。考えるところというのは、今回の旅行が天候に恵まれたこと。シーズン突入直前でEl Capitan Shuttleが運行されていない以外は不自由がなかったこと。シーズンには渋滞で車が動かなくなるという話も聞くが、今回一度も渋滞に遭わず、どこへ行っても混雑しているという印象がなかったこと。そんなことを総合的に考えて、次回訪れた時に満足できるのかどうかという懸念だ。 ヨセミテは自然の懐に飛び込むところ。その自然がどのような表情を見せてくれるか、それは運次第。また次回も楽しい旅ができるように、語学を磨きお金を貯めよう! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
過去の 写真日記 |