2012年10月13日更新
特別編として2012年9月ベルギー・フランダース地方への旅行を
写真満載で報告します
★中世の街並みブルージュ・アントワープ・ゲント★ 中目黒の雑炊屋さん真田丸でクライスさんご夫妻を見かけたのは、前回のドイツ旅行前だったと思う。 真田丸の奥様にご紹介いただき、真田丸でご一緒させていただく機会が増え、ベルギー、特に娘さんご家族が住むブルージュ(Brugge)を見てみたい気分が盛り上がってきた。お勧めの季節は9月。 昨年4月頃から計画を練り、お孫さんを連れて来日した娘さんNathalieに現地での協力をお願いした。 15名くらいの参加を想定して毎日旅行の堂本さんにツアー企画を依頼したのだが、最終的に申し込んだのはウォーキングクラブメンバーを中心とした4名だった。こうして魅惑のベルギー・フランダース地方への旅行が始まるのです。 仕事が忙しい中、一週間のお休みをいただくことにご協力いただいた会社や職場の皆様にはあらためてお礼申し上げます。 写真 カメラ:Nikon D70 撮影モード:3008×2000ピクセルNOMALモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い200×134ピクセルにサイズ変更。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ベルギーについて 北部オランダ語圏のフランダース地方、南部フランス語圏(一部ドイツ語圏含む)のワロン地方、フランス語オランダ語併用の首都ブリュッセル、三つの行政地区に分かれている。複雑な民族構成、言語構成からヨーロッパの縮図といわれることが多く、首都ブリュッセルにはEU本部、NATO本部などがある。このことからブリュッセルをEUの首都とする見方もある。 面積は日本の1/12弱、人口は日本の1/12強。最高地点は700mあまりで平地が多く、居住可能な土地が多い。アルベール2世国王を元首にいただく王国で、行政の最高責任者は首相。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
9月14日(金) | ||||||||||||||||||||||||
ツアーの集合は羽田空港国際線ターミナルに23時。タクシーで天王洲アイルへむかいモノレールに乗る予定だったが、運転手さんが「天王洲からモノレールに乗る料金で空港まで」ということなので、結果的にはタクシーで羽田空港まで。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() 初体験の羽田空港国際線ターミナルはきれい。思っていたより人は多い。毎日旅行の堂本さんからチケットを受け取り、旅行の最終打ち合わせ。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 初めてのボーイング787。今回の旅行の目的のひとつは、この準国産飛行機(日本企業の担当35%)に長距離乗って、その魅力を体験すること。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
9月15日(土) 天気:曇りのち晴れ | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
羽田出発は午前1時。目的地との時差は7時間。31時間の長い一日の始まり。 窓には従来のシェードはなく、電子式シェードが採用されている。下のスイッチを操作すると窓が黒くなってゆく仕組み。ただし今回は到着までずっと夜だったので、あまり利用価値なし。 真ん中の写真はトイレのウォシュレット。格安航空会社を迎え撃つため機内サービス充実の目玉の一つ。快適でした。トイレにウォシュレットをつけるオプション価格はワンルームマンションを買える位とのこと。果たして欧米の航空会社が追随するのでしょうか?「ガラパゴスだっていいじゃないか。快適なんだから!」 従来機より高い天井はLED照明により、さまざまな趣向のライティングが可能。 写真にはないけど、加湿により従来ほど乾燥しないとのふれこみ。機体が鋼鉄製から炭素繊維製に変わったためさびを気にせず加湿が出来る。でもやっぱり乾燥するので、マスクはあったほうがいいかも。 気圧は高めの設定ということで、耳の不快感はなし。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
フランクフルト空港へは予定より早い午前5時15分頃に到着。入国手続きを済ませて、長い地下通路を通りルフトハンザのターミナルへ移動。 ブリュッセルへのフライトは定刻30分遅れの8時50分発。バスで空港内を10分くらい走ったのではないかというくらい空港の端っこの駐機場へ移動し、飛行機に乗り込む。広いねぇ、フランクフルト空港! 120人乗りくらいの機体に乗り込むときに軽スナックを渡される。CAは二人で機内サービスはないものと思ったが、飲み物のサービスあり。1時間でブリュッセル空港へ到着。それにしてもCA二人とはドイツらしい合理的な考え方。 毎日旅行のアシスタントの迎えを受け、ブルージュへの行き方などの説明を受ける。「ヨーロッパを鉄道で旅する」なんて格好いいことを考えていたが、現実はかなりハードルが高い。アシスタントから切符を受け取り空港で別れた。ブリュッセル中央駅で乗り換えるが、乗り場がわからない。とりあえずトイレに行くにも有料なので50セントコインが必要。 何とか乗り場を見つけブルージュへ向かう列車を待つが、乗るべき二等車がどこに停まるのかわからない。日本のように親切な案内はない。 ホームから乗り込むのに重いスーツケースを持って列車の急な階段(通常の列車で二段くらいの階段がある。二階建て車両になるとそこからさらに上または下へ行く階段あり。)を昇らなくてはならない。これまでの旅行は専用バスでの移動だったので、スーツケースの重さはそれほど苦にはならなかった。しかし列車で旅をするとなれば、荷物は最小限にすべきとこのとき初めて気がつく。 ブリュッセルからブルージュへ北海道のような牧場の景色が広がっていた。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() 今回の旅のこだわりで宿はB&Bだ。クライスさんお勧めのB&Bがとれなかったので、毎日旅行が用意したLivia's Luxe Bed and Breakfastに宿泊。 B&B、日本でいえば朝食だけ提供する民宿。しかも中世の街並みのブルージュである。エレベータなどない。重いスーツケースをかかえ階段で4階まで、自分で運ばなくてはならない。 でもご褒美のようにブルージュの冨の象徴、鐘楼を眺められる屋根裏部屋だった。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
B&Bのマダムに紹介してもらったBreydel
DeConincで昼食。名物料理ムール貝の酒蒸しをひとつ頼んでシェアしてビールと、目論んだのだがレストランでは一人一品頼むのがこちらのルール。いろいろ頼んで美味しかったけど、量は多すぎ。 ベルギー最初のビールはブルージュのbrugse Zot。ブロンド。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
地図を見ればどこへでも行けると自負しているのだが、ちょっとだけ苦労してクライス・アンティーク(Claeys
Antique)レース店に到着。Nathalieは外出中だったものの、ご主人のトムが歓迎してくれた。夕食のため18時に再びここを訪れることを確認し店を出た。 ブリュッセル空港で出迎えてくれたアシスタントに、「今日は土曜日なのでブルージュは人出が多いです。歩道から人があふれ出ています。」と言われたとおり、観光客であふれかえっている。東洋系もたまに見かけるし、日本語の会話が聞こえてきたりもする。しかし欧米の人たちが圧倒的に多い。世代としては年金暮らしとみえる人たちだ。ブルージュを離れる頃にはその理由もわかるのだが。。。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
我々はマルクト(Markt)広場でシティーツアーのバスを待っていた。ガイドブックで見慣れたバスが停まっていたので乗り込もうとすると、「これは郊外へ行くバスだ。市内観光は10分後に来るからここで待て!」と言われてそこで待った。結局無事ツアーバスに乗ることが出来たのだが、ベルギーでは列を作って順番を待つとか、先に待っている人から乗ることが出来るという常識はないようだ。列を作って順番に乗り込むつもりなのは日本人だけなのかもしれない。文句を言っても始まらない。 そんなベルギーの常識お勉強になるだけでなく、このシティーツアーは価値がある。町の主要な場所をかなり細い道まで入り込みながら案内してくれる。何よりもイヤホンを通して日本語の案内が聞こえてくるのがすばらしい!これに乗ればブルージュの町の概要を押さえられる。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
18時にNathalieと合流してクライスさんご夫妻のお孫さんオフェーリアちゃんとエリザベスちゃんに再会。東京で会うときと比べちょっぴりシャイな様子。 Nathalieが予約してくれたレストランでNathalie一家、レース店で働く愛知出身のRiechan一家と楽しい夕食の時間を過ごすことが出来た。料理は写真のほかにトマト・オ・クルヴェット(Tomaat-garnaal)(小エビをマヨネーズであえ、くりぬいたトマトに詰めたもの)があった。 ビールはbrugse Zot ブラウンを飲んだ記憶があるのだが、そのほかの銘柄が思い出せない。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
お腹一杯、ほろ酔い気分でちょっと寒い(陽が落ちるとセーターがほしいくらい)ブルージュの町を歩く。ライトアップされた名所がとてもきれい! | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() デ・コーニンク DE KONINCK デ・ランケ DE RANKE マルール 10 MALHEUR 10 デ・グラール de Graal ※デ・コーニンク:勘定書きに「Bol」と書いてあるもの。グラスの形からこのビールの愛称が「ボール」と呼ばれているとクライスさんが言っていました。アントワープの地ビール。 ※デ・ランケ:エノー州ドッティニーの町に存在するデ・ランケ醸造所のベルジャン・エールビール。名前の「デ・ランケ」はフラマン語(オランダ語の方言)にて「ホップが支えを伝って伸びる際に描く姿(らせん)」を指します。 ※マルール:東フランデレン州ブッヘンハウトにあるランツヘール醸造所。上面発酵で瓶内二次発酵のブロンドエールでアルコール度数6度、8度、10度のブロンドエールと、12度のストロングダークエールがある。 ※デ・グラール:東フランデレン州の小さな街のデ・グラール醸造所のベルジャン・エールビール。Graalはオランダ語で王冠。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
9月16日(日) 天気:曇りのち晴れ | ||||||||||||||||||||||||
![]() 今回ちょっとお高いけど羽田からのフライトを選んだのはボーイング787に乗ってみたいことのほかに、「時差ぼけ対策」があった。午前一時に出発して、11時間のフライト後到着地の時間が早朝ということで、昨日の土曜日の変な時間に寝なければ時差ぼけにならないという計画。 昨日シャワーを浴びて寝たのが10時頃で、今朝は5時に目が覚めた。多少の時差ぼけはあるものの、生活に支障はないように思う。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
B&Bから5分くらいのところに運河がある。その途中にあるワルブルガ教会も思わず息をのむような荘厳な外観。 昼間のブルージュは観光客が多く写真は撮りにくい。早朝運河に映った中世の建物を見て、思わず息をのみシャッターを切った。おまけに白鳥の姿まで。。。 すばらしい! こんなに創作意欲に駆られてシャッターを切りまくったのはいつ以来だろう? ブルージュの町は想像をはるかに超えた格好の被写体で、興奮してB&Bへ戻ったときの感想は「すばらしい!」のひと言に尽きた。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
この日は「ノーカーサンデー」で公共交通機関以外は町に入ることが出来ない。B&Bのマダムも人であふれかえるだろうと予言していた。 ブルージュの観光施設がフリーパスになる「ブルージュ・シティーカード」を入手するためインフォメーションへ向かった。銀行のように札を取り、順番が来るのを待つ。シティーカードがほしいといったら、「必要ないと思う」と意外な回答。彼の言うことをまとめると、 ・今日はノーカーサンデーですべての施設に無料で入場できる ・明日は月曜日で多くの観光施設が休みになる ・だからシティーカードを買うより、個別に払ったほうがお得 という。なんと親切なアドバイス。そのアドバイスに従い町に戻り、救世主大聖堂を訪れた。ちょうど日曜日のミサが行われており、パイプオルガンの音色もすばらしかった。フラッシュを焚かなければ撮影していいという事だったが、カメラのシャッター音を消せないので遠慮してちょっとだけ写真を撮った。ビデオはこちら |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() 昨日行ったビア・カフェの写真を撮りに行った。昨日書かなかったことを追記しておきたい。 混んでいて入れるかなぁと思ったのだが招き入れられて、案内されたのは他に二三組のお客さんしかいない奥の部屋だった。「観光客は隔離された?」という感じもしたが、奥の雰囲気も悪くないしお店の人は親切。それに日本では考えられないくらい安い。 円高のおかげもあるけど、ブルージュのビア・カフェは安い。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
救世主大聖堂につづき聖母教会を訪れたが、こちらの見学は1時以降とのこと。ミサが行われているのだからそれが普通なのだろう。 運河クルーズのボート乗り場は、この旅のためにビデオでお勉強したNHKの「世界ふれあい街歩き」で紹介されていた場所と気づく。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
町中、特に広場あたりは人が多くて身動きが取れなくなってきたので、中心部からちょっと外れたあたりの見学に切り替えた。 ワルブルガ教会の脇を抜けて、運河を渡った町の北東部にあたる部分。大量の観光客はこのあたりまではやってこない。聖アンナ教会からエルサレム教会へ。その隣のレースセンターの入口がわからず一周してしまったが日曜日でお休みとのこと。おかげで花に彩られた普通の家の庭などを見ることが出来た。 民族博物館(Museum voor Volkskunde)は靴、木靴、パイプ、お菓子、洋服などさまざまな職人の道具などが展示されており興味深い。 町を取り囲む運河にある風車にたどり着いた頃は少しお疲れで、芝生に座ってちょっと休憩した。風車も見学したのだが、はしごのように急な階段でかなり恐い。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() ノーカーサンデーのメインストリートではさまざまな催しが行われている。写真のバグパイプの演奏も、我々には新鮮に見える。 午後になり昼食時なのだが、胃が疲れた感じであまり食欲もない。ベルギーワッフルで済ませたが、ちょっと甘かったな。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 今回の旅行はブルージュ4泊、ブリュッセル1泊なので、疲れたら部屋で休むことが出来る。新聞などに載っているいくつもの都市を回るような海外旅行には魅力を感じない。 |
||||||||||||||||||||||||
さらにもうひとつ今回目指したことがある。 「きちんと食事をすること」 前回のドイツ旅行で旅行社が手配してくれたレストランは雰囲気も味もいまいちと感じていた。何よりも感じることは、何を食べたいのかそのときの気分によって違うということだ。だから旅行社に食事の手配は頼まない、自分たちで選んで食事をしようというのが今回目指したこと。 だけどこの日のレストラン選びは失敗でした。 ガイドブックによれば「お店の人が呼び込みをしている店」、「奥のほうが空いているのに、外から見えるところに席を用意する店」はあまりお勧めされない。さらにB&Bのマダムによれば広場に面した店はみんなだめ。この日選んだレストランはそのすべてに該当していた。まあ、失敗するから成長するんだよ! |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
9月17日(月) 天気:曇り時々晴れ | ||||||||||||||||||||||||
![]() これは宿泊しているB&Bの4階の部屋にむき出しになっている柱。18世紀の建物と説明された。ブルージュは町全体が中世の趣を残したテーマパークのようで、それを維持してゆくことは大変なのだと思う。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() 普通に歩いて30分ほどの道のりをゆっくり見物したり、道に迷ったりして45分かかってしまった。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
8時にNathalie、Riechanと駅で待ち合わせ。駅からたくさんの高校生が出てきて、路線バスに乗ってゆく。スーツケースを持って4人くらいでタクシーに乗ってゆく高校生は寮生活をしていて週末自宅へ帰っていたという感じ。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
アントワープについて、ベルギー・フランダース政府観光局のホームページから引用 “15世紀後半にブルージュを追い越してフランダースの毛織物交易の中心地となり、さらに16世紀にはスペインやポルトガルが植民地から仕入れた品物をさばいて隆盛をきわめました。一時スペイン領となって衰えましたが、現在は活気のある臨海工業地帯として、バロック芸術の花開いた芸術の都として、ダイヤモンドの町として、そしてファッションの町として国際的に知られています。日本人にはとくに名作「フランダースの犬」の舞台の町として有名です。” 1920年に行われたアントワープオリンピックで日本人がはじめてメダルを獲得した。 終着駅であるアントワープ・セントラル(Antwerpen Centraal)は1895年から1905年に建造されたネオバロック形式の大建築。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
クライスさんのお友達が観光客は立ち入ることが出来ない教会の一室でレースのコレクションを説明してくれた。司祭様のガウンにもレースの装飾があり、この地(ヨーロッパでと言い換えてもいいかな)でレースが特別なもので、さまざまな技法を生み出し発展していったことが伺われる。 教会には裕福な人々が寄進するため、歴史を重ねるに連れて博物館並みにコレクションが増えてゆく。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
市庁舎は町の中心グロート・マルクト(Grote
Markt)にある。ベルギー・フランダース政府観光局のホームページから引用すると “アントワープの中心にある広場で、まわりを取り囲む市庁舎やギルドハウスの眺めは圧巻です。市庁舎Stadhuisは1561年から1564年にかけて建造されたルネサンス様式の建物。中心には1887年のジェフ・ランボー作のブラボー像の噴水があります。ブラボーBraboとは、ブラバントという名の紀元となった古代ローマの兵士の名で、スヘルデ川で暴威をふるっていた巨人アンティゴーンの手(ant)を切り取って投げた(werpen)という伝説に登場する英雄です。この伝説はアントウェルペンという地名の由来といわれています。” とのこと。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ここも引用しておきます。 “1352年に建造が開始され、1520年に完成したネーデルラント地方最大のゴシック教会堂。47個の組鐘を蔵し、123mの高さを誇る北鐘塔は、ベルギーにただ2つしかないブラバントゴシック様式の完全な塔の一例です(もう一つはブリュッセル市庁舎)。鐘楼は世界遺産に指定されています。南鐘塔は資金不足のため未完のまま断念されました。1559年からは司教座がおかれてカテドラルと呼ばれています。堂内には「キリスト降架」、「キリスト磔刑図」、「聖母被昇天」、「キリスト復活」など、ルーベンスの数々の傑作があります。名作「フランダースの犬」に登場することでも知られています。” |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
大聖堂の土産店の仕切りと、前の広場に「フランダースの犬」に関連するものがありました。日本人だったらみな知っているこの話、ベルギーの人はほとんど知らないようです。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
Nathalieが選んで入ったお店。アントワープが地元ではないといえブルージュに住んでいるNathalieが選んだお店は感じがよくておいしかった。「軽いもの」と言いながらラザニアを頼んでしまい、量も多くあとで胃に堪え、このあと大いに後悔した。この日のビールは パルム PALM デ・コーニンク DE KORNINCK ともにアントワープを代表するビール。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() 大聖堂の鐘楼を背にしたルーベンスの像が印象的な広場。アントワープは宮廷画家ルーベンス抜きでは語れない街。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ブルージュが発祥のチョコレート・ラインは人気店のようで、旧王宮という場所に店がありにぎわっていた。チョコレート・ラインはクライスさんお勧め。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
中央駅を外から見るとこんな感じ。何でこんな壮大な駅を作っちゃったんだろう?オリンピックのため? ブルージュ、ゲントと並び称されるアントワープは古い街並が残るグロート・マルクトと近代的なビルが立ち並ぶ中央駅付近が混在していてブルージュとはちょっと違う雰囲気。観光客としてはブルージュのほうが好きかな? |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
夕食はブルージュへ戻って。三回目の夕食となるとブルージュの美味しいムール貝にもあまり魅力を感じなくなる。「きちんと食事をする」ということはそのときに食べたいものを食べることで、毎回フランダース料理を食べることとは違うと、いまさらながら気づく。 夕食はマルクト広場角にあるカルフール・エキスプレスという小規模なスーパーマーケットで生野菜、ハム、パン、オリーブ、ビールを購入してB&Bの屋根裏部屋で暮れなずむブルージュの街と鐘楼を眺めながら。時折カリヨンの音色が聞こえてくる部屋でテーブルを囲み、ゆっくりお話をしながら過ごした夕食はとてもよかった。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
9月18日(火) 天気:曇りのち晴れ | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
16日朝に撮影した写真の多くが、きちんとメモリカードに書き込まれずに画像が失われていることがわかったので再度撮影に出かけた。7時半頃のブルージュはまだ早朝の雰囲気。 日本に帰りPCへ写真を移す作業をしているときに、撮影した写真の20%程度が失われていることに気づいた。これまでも書き込みエラーはあったのだが、たまたまと思い余り気にしていなかった。対応策としてはメモリカードに一枚目の写真を保存する前にメモリカードをカメラでフォーマットすること。これからはちょっと気にして対処することにしよう。 撮影するときのワクワク感と、人に見てもらうように整理しているときのワクワク感はちょっと違うものがあり、今回多くの写真を失ったことは非常に残念ではあるが、撮影のワクワク感だけ味わえたことを感謝しよう。フィルムカメラのときもフィルムを入れ忘れたり、フィルムが送られてなかったり、おなじ様な失敗をしてたな! |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
昼間は多くの環境客でごった返す町の静寂は絵になると思う。運河に映りこんだ建物を撮れるのも、運河クルーズが運行していない時間だけ。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
これらの写真は同じ場所で撮影できるもの。この場所はかなりお気に入り。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
銅像の後ろに聖母教会が見えて、絵になるなと思って撮るんだけどそのあとその銅像がだれなのか調べるのが大変。チョコレート・ラインの本店があるこの小さな広場は地図にも載っていなかった。銅像のシモン・ステヴィンはブルージュ出身の科学者。 大聖堂手前の特徴的なだんだんの屋根飾りは、その家が栄えた象徴で日本でいえば「うだつ」のようなもの。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
町の中心マルクト(Markt)広場の中心に上の銅像があり、東に西フランドル州庁舎。鐘楼(Belfort)についてはベルギー・フランダース政府観光局のホームページから引用。 “13世紀に建設されたものですが、その後拡張されています。鐘楼は高さ83メートル。366段の階段を登る途中で、総重量27トンというカリヨン(ここでは4オクターブ47個の鐘)や、自動演奏装置が見られます。” |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
再びブルク広場へ。市庁舎について観光局のページから引用。 “1376年に着工、1420年に完成したフランダース最古の市庁舎。2階の「ゴシックの間」は、天井がオーク材のアーチ。” |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
これがB&Bの近所と私の部屋から見える鐘楼(Belfort)。カリヨンの演奏はこちら | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
撮影から帰り、朝食を済ませてこの日も10時にB&Bを出て聖母教会(O.-L.-Vrouwekerk)へ。運河クルーズを先にしようと思ったのだが、11時からということで聖母教会が先になった。 ここの目玉はミケランジェロ作母子像。ミケランジェロの作品がイタリア国外に持ち出されることはまれで、交易で財を成したブルージュ市民から寄贈されたもの。繁栄していた頃のブルージュについてはWikipediaがわかりやすかったので、引用しておく。なおブルージュとブルッヘは同意 “12世紀に大津波が、海から10km以上も離れたブルッヘを襲った。その時に残された大きな溝に運河を作り、フランドル伯フィリップ・ダルザスのもとでズウィン湾とブルッヘを結ぶ水路が整備され、町中に水路を張り巡らせ、船での交易に便利な港町を作った。ブルッヘは北海に出る玄関口として格好な場所となり、イギリスや北欧と内陸を結ぶ交易は、13世紀になるとハンザ同盟の在外商館がおかれたほか、1277年にジェノヴァ商人が大西洋沿岸を経由してズウィン湾にまで訪れるようになり、金融・貿易の一大拠点として繁栄した。裕福になった市民は、自分たちの成功の象徴として、町の真ん中に高い塔、鐘楼を建てた。教会が社会を支配していた時代、時を告げる鐘楼は、教会や王の権威や権力が強いところでは市民が建てることはできなかったが、ブルッヘの市民は自分たちで市場の開始の時刻を告げる鐘楼を建てることで、その自立を表した。それは資本主義社会の最初の拠点であるとされる。 15世紀以降、運河やズウィン湾に土砂が堆積して大型船舶の航行に支障を来たすようになり、運河港としても経済の中心地としてもその重要性を失って、衰退していった。しかし、19世紀に運河が再生され、美しい水の都として再び人々を魅了するようになり、中世の面影を残した町並みが現在まで残されることとなった。” |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
キリスト教徒(特にカトリック?)の信仰の篤さは日本人には理解できないが、教会にもたらされた富が信仰の篤さを物語っているのだと思う。ブルージュを訪れる多くの欧米人たちにとって、観光でありお遍路であるのかもしれない。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
すばらしい教会でした。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
聖母教会のあとは運河クルーズへ。ボート乗り場の人に「日本のテレビでここを見た」と言ったら「ずいぶん前の話だぞ」と返ってきた。 ブルージュ名物の運河クルーズは説明が英語で理解できないのが残念だけど、必ず乗るべき。運河から見るブルージュの町は、歩いてみるのとはまた一味違う。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() ありがとうクライスファミリー!また東京で会いましょう! |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
かなりの数の観光馬車が行き交い、後ろから大きなバスがついてきてもなんのその。その様子はブルージュが観光都市であることを強く印象付ける。 昔の病院は現在メムリンク美術館になっている。 シティーツアーバスの国旗は、英語、ドイツ語、フランス語、日本語、オランダ語、スペイン語、ポルトガル語の7ヶ国語で説明が聞けることを表している。中国語韓国語がないことに優越感を感じてしまうのはひそかなナショナリズムか! |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
マルクト広場を16時に出発するダム(Damme)へのシティーツアーバスに乗り込み出発を待つ。市内観光と同じバスなので、市内観光バスに乗りたい人たちがやってきてドライバーは対応に四苦八苦。7ヶ国語の説明を目的にやってくる人たちに英語で対応しているのだが、話が通じるまでなかなか大変。 ダムはブルージュの北7Kmにある小さな町。観光局のページから引用しよう。 “「堤防」damに由来する名をもつこの町は、かつてはブルージュの外港として12世紀頃からの歴史をもつ重要な貿易拠点でしたが、15世紀以降徐々に衰退しました。しかし、市庁舎、聖母教会、聖ヨハネ施療院など、当時を物語るさまざまな建築が今ものこっています。ブルージュからは7キロしかなく、自転車、遊覧船などで気軽に訪ねることができます。運河沿いのポプラ並木、田園風景、風車などを眺めながら、すがすがしいサイクリング・船の旅を楽しんでみてはいかがでしょう。小さな町ですが、レストランやカフェも多く、ブルージュからの小さな旅にはぴったりです。” ダムへのツアーバスでは日本語のガイドはなく英語のみ。ついてゆけない速さで理解できず、ちょっと残念。 ブルージュの町から少し外れると牧場地帯が広がっていた。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ダムもまたため息が出ちゃうような風景。このツアーの往路はバスで帰りは途中までこの運河をラム・グッドザック号に乗って進む。船を下りたらまたバスに乗りマルクト広場へ戻る。この風車と運河はベルギーを代表する景色として、観光案内などで見ることがある。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ちょっと胃が疲れているのだが、ベルギーでビールを飲まないなんて日本人が廃るということで、船内のビール クリーク・マックス kriek MAX ブルージュ・ゾット brugse Zot Brond デュベル Duval ※クリーク・マックス ボッカー醸造所のチェリービール ※デュベル デュベル・モルトガット(Duvel Moortgat)醸造所のストロングビール。デュベルは悪魔の意 ビールを飲んだら胃の調子もよくなったみたい! |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
運河で船が通るとき跳ね橋が上がる。ブルージュの町の入口にはこのような跳ね橋がたくさんあって、跳ね橋が上がると道路が渋滞すると、タクシー運転手がこぼしていた。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ブルージュ最後の夕食はきちんと楽しく過ごしたいと思い、B&Bのマダムが紹介してくれたシーフードレストランBraydel DeConicを訪れた。やっとオーダの適量がわかり、残さずに食べきることが出来、楽しい食事のひと時を過ごすことが出来ました。このレストランは日本語メニューもあり、お勧め。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() ブルージュ最後の夜は当然ビア・カフェ。この日は奥ではなく地元の人たちで活気にみちた席を用意してくれた。本日のビール シメイ青 La Chimay Bleue シメイ・トリプル(白) La Chimay Triple パウエル・クワック Pauwel Kwak ブルージュ・トリプルBrugse Tripel ※シメイ:ブリュッセルの南約100km、シメイの町に近いスクールモン修道院では修道士たちが濃いアンバーからルビー色までそれぞれ異なったフルーティーな芳香と味覚とアルコール度数の3種類の特徴にあふれたビールを醸造しています。 ※パウエル・クワック:ボステールス醸造所。醸造所と宿屋を営んでいたクワック氏は、毎日宿屋に立ち寄る馬車の乗員が馬や乗客のために手をはなせず喉が乾いているのを見て、乗りながら飲む事ができるようにこのグラスを考案した。そして、皆に自分のビールを配ったとされる。深い赤褐色であり、ローストの甘みの後余韻が長く続くビールだ。 ※ブルージュ・トリプル:グーデンブーム醸造所(GOUDEN BOOM) 中世の面影を今に残すブルージュの町の中心に位置する醸造所。1872年より4代に渡り伝統的なブルージュの地ビールを造りつづけている。グーデンブームとは、古くからブルージュのシンボルであった黄金の木を意味する。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
9月19日(水) 天気:曇り時々晴れ | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
B&Bでの最後の食事をとって、マダムと写真を撮り、お礼を言ってタクシーで駅に向かった。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ゲント・セント・ピータース駅で途中下車しスーツケースをコインロッカーに入れて、トラムで中心部のコーレン・マルクト(Koren
Markt)へ。町の説明は例によって観光局のページを引用。 “「青い鳥」の作者メーテルリンクの故郷。16世紀の神聖ローマ皇帝カール5世も、この地で生誕。彼の庇護の下に黄金時代を迎えたこの町は、ブルージュと並ぶ北方ルネサンス発祥の地でもあります。聖バーフ大聖堂にあるファン・アイクによる門外不出の祭壇画「神秘の子羊」はフランドル美術の最高傑作です。近年は臨海工業地帯として発展し、西フランダース地方の中心都市に生まれ変わりました。現代と中世が美しく調和した、人口25万の「花の都」。” |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
鐘楼にはエレベータで登ることが出来、ゲントの町のはるか向こうまで見渡すことが出来る。フランダースには山がないので四方すべて地平線か水平線。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
カリヨンは巨大なオルゴールのよう。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() ワーテルゾーイはゲントの名物料理で、チキンクリームシチューのような料理。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ゲントはブルージュと覇権を争った古い町で、運河による交易で栄えた。ここが中心となるレイエ川。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
クライスさんお勧めクラーンレイという地区にあるお菓子屋さん。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
BIJ DEN WIJZEN EN DEN ZOTはB&Bのマダムが紹介してくれた海鮮のワーテルゾーイが評判のお店。ゲントの観光地はブルージュと比べて規模が小さく、昼の営業時間を過ぎたレストラン街は閑散としている。BIJ DEN WIJZEN EN DEN ZOTは「賢者と愚者」という意味。ブルージュのビールZotと同じ意味なのだが、クライスさんによればZotのイメージは愚者というよりジョーカーに近いらしい。「うつけもの」とする解釈も見られる。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
花の都というだけあって花がきれいに飾られている。ブルージュより小さな町といっても半日くらいの観光では物足りない。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() ブリュッセルで最も古い市民とか、世界一の衣装持ちとか言われている。ガッカリする観光名所にあげられることもあるが、情報の多い現代ではガッカリすることもないでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
グラン・プラスがブリュッセルの町の中心で多くの人が訪れる。漫画タンタンはベルギーが誇る作品で、各地にタンタンショップもあるらしい。さっきから30分くらいしか経っていないのに、小便小僧は裸になっていた。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ホテルで教えてもらったレストランは岡の上にあり、ベルギーに来て始めて坂道を登った。生ビールは タラスブルバ TARAS BOULBA お店の人と相談して選んだ三品だがどれも美味しかった。ワーテルゾーイはないといわれ、パイとチキンがちょっと似ているのでこれになった。ここのムール貝もまた香草がたくさん入っていて美味しくベルギー最後の夕食も楽しい時間を過ごすことが出来た。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
9月20日(木) 天気:曇り時々晴れ | ||||||||||||||||||||||||
![]() 旅行社では空港まで列車で手配してくれたのだが、タクシーで行っても50ユーロくらいということなので、タクシーを使うことにした。タクシーが迎えに来るのが14時45分。それまでブリュッセル市内観光。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
短時間の観光にはシティーツアー(所要時間2時間45分)が一番ということで、ホテルでツアーを申し込みホテルまで迎えの車が来た。はじめは歩いてグラン・プラスへ。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
アトミウムは1958年の万国博のとき建てられたもので、鉄の分子の1650億倍の模型になっている。原子を持ち上げるように写真を撮るのが流行らしい。 ブリュッセルの時間をとっていないので仕方のないことだが、短時間にいろいろ説明(説明は日本語)されて記憶に残っていない。ブリュッセルはEUの機関が集中しておりこれまで訪れたヨーロッパのどの都市よりも背広を着た人が多い。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ホテル近くの軽食店で昼食。ここでやっとワーテルゾーイを食すことが出来て心残りなし。この日のビールは ジネビア ZINNE BIR ベルグーメイガス belgoo MEGAS タラスブルバ TARAS BOULBA ジュピラー Jupiler ベルギーで飲んだビールは延べ17種となった。満足満足! |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
小便小僧に最後の挨拶をしにグラン・プラスへ。広場の一角にあったセルクラースの像は女性かと思ったら男性でした。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
フランクフルトへ向かう機内で無料のビールを飲み、成田行きの便を待つ間にはプレッツェルをつまみに白ビールを飲み、帰りの飛行機ではサッポロビールを飲み、十分満足できる旅行でした。 一緒に行った皆さん、また忍耐強くここまで読んでくれたみなさん、お疲れ様でした!! |
||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
過去の 写真日記 |