2009年10月18日更新

写真旅行記

特別編として2009年9月ドイツバイエルン地方への旅行
写真満載で報告します

HOME

★質実剛健の国ドイツ★
9月のシルバーウィークに休暇を二日もらって南ドイツバイエルン地方へ久しぶりの海外旅行に出かけた。撮りだめてきた写真とともにドイツの印象をつらつらと書き綴ってゆきたい。
そもそも個人旅行としてドイツへ行きたいと思い始めたのは2000年頃渋谷道玄坂にあるジャーマンファームグリル渋谷オクトーバーフェスト用に醸造されたビールを飲んだことがきっかけ。機会があれば本場ミュンヘンで世界最大のビール祭りオクトーバーフェストの雰囲気を味わってみたいと思っていた。
今回はW先生が主催する英会話教室と近所のウォーキングサークルのメンバーを対象としてツアーが企画された。私もツアー企画当初から打ち合わせに参加し、浅野留美さんのツアー企画を参考にミュンヘン、フュッセン、ローテンブルク、リューデスハイムなどを巡る旅行プランを毎日旅行の堂本さんにお願いして作っていただいた。
写真
カメラ:Nikon D70
撮影モード:3008×2000ピクセルNOMALモード
フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い200×134ピクセルにサイズ変更。

写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。

まずはドイツについての基本情報。面積は意外と小さく、日本の94%程度。人口は8200万人程だ。現地ガイドの話によると日本のような山岳地形ではなく、平地や丘陵地が多いため居住可能なスペースは多いとのこと。北部で北海、バルト海に面しているものの、南ドイツはスイス、オーストリアなどと国境を接する内陸となる。道路網が発達する前の物資の輸送手段は川や運河となり、川を中心に都市が形成されてきた歴史がある。

9月21日(月)
渋谷マークシティを7時に出発するエアポートリムジンで成田空港へ向かう。シルバーウィーク中のためか成田までの道のりは多少の渋滞があり到着は8時20分頃。
堂本さんと落ち合いツアーの説明を受ける。当初15名で企画していたツアーの参加者が7名となってしまったため堂本さんの添乗がなくなってしまった。現地の移動手段やガイドの手配をしていただいたものの、W先生を中心に我々だけでこの旅行を成功に導かなくてはならない。詳しい説明を受け書類を受け取って11時30分、機上の人となる。

成田からフランクフルトまで約11時間、ほぼ定刻どおり現地時間16時半頃に到着した。入国手続きを済ませ、国内線乗り場へ移動し18時30分再び機上の人となる。ルフトハンザの国内線はビール無料(知らなかったので頼まなかったけど)。
ミュンヘンにもほぼ定刻19時半に到着。現地日本人ガイドに引き連れられて空港からバスでホテルへと向かう。ガイドを含めて8人の乗客に用意されたバスは40人くらい乗ることが出来る大きなもの。
市内へ向かうバスはアウトバーンを走行。速度制限ナシのアウトバーンも市内に近づくと制限速度の看板が。120制限速度は120Kmだ。
ミュンヘンには噴水が多い。ガイドの話では「ヨーロッパでは井戸がないので地下に水を通して噴水を作る。噴水は庶民が洗濯をする場所なのだ。」とか。ほんとかいな!
右の写真はバスの中から撮ったもので名前を失念してしまったことが残念。
ここでミュンヘンについての基本情報。
ミュンヘンはバイエルン州の州都。人口133万人でベルリン、ハンブルクに続くドイツ三番目の都市。北緯48度8分で日本最北端宗谷岬(45度31分)より北に位置する。「ミュンヘン・札幌・ミルウォーキー」(サッポロビールの広告)は世界地図で横一線なのかと思っていたら札幌(北緯43度3分)よりずいぶん北にあるわけだ。ちなみにミルウォーキーは北緯43度3分。
「ミュンヘン・札幌・ミルウォーキー」のコマーシャルは昭和33年ということで、私が記憶しているのはミュンヘンオリンピック(昭和47年)のときのリバイバルなのだろうか。世界の三船の「男は黙ってサッポロビール」は昭和45年とのこと。
到着後ビールで乾杯 ケーゼシュペッツレ サラミのピザ
ホテルの階段
宿泊はHOTEL GERMANIA。到着後ホテルのレストランでさっそくビール。真ん中がバイツェン(白ビール)、右がピルス(左だったかも)、もうひとつは何だったけ?

9月22日(火) 天気:晴れ
イーザル(Isar)門
疲れていたので寝入りはよかったのだが時差ぼけのせいで2時くらいに目が覚めた。それからまたすぐに寝たのだが5時前に目が覚めてからは寝られない。それならばと散歩に出かける。
ミュンヘン行きを決定的にしたのがNHKの“世界ふれあい街歩き”という番組だ。街歩きが趣味の私を「ミュンヘンの街を歩かなければ」という使命感が後押しする。ミュンヘン編ではイーザル門がスタートとなっていた。
ホテルのフロントでイーザル門からホテルまで歩いても45分程度と言う情報を得て、路線図でローゼンハイマー広場駅(ここからイーザル川を渡ってイーザル門へ出るつもり)の位置も確認した。ホテルは中央駅の近くで交通の便がよい。5時(夏時間)、あたりがまだ真っ暗の中ホテルを出た。

ミュンヘン市内はSバーン、Uバーンと呼ばれる郊外へ向かう地下鉄と、路面電車がある。フロントではSバーンで行けと教えてくれたのだが、このときはSバーンと路面電車が同じものなのか違うものなのか区別できなかったのだ。
自販機でチケットを買って路面電車に乗り込み一つ目の駅はカールス広場(ここまではSバーンと同じ)なので、ちょっと不安に思いつつそのまま乗り続けた。イーザルという駅があり「次がローゼンハイマー広場駅」かなと思っているとちょっと違うようだ。マリエン広場駅を過ぎたところで間違えていることを確信して、次の駅で降りた。
「イーザル駅まで歩いて戻れば何とかなる」。初めての街で夜明け前の暗い時間に歩いているのはかなり不安だった。(ミュンヘンは治安がよく、恐いと感じることはなかったが)阪神ファンでもないのに六甲おろしのメロディーを口ずさんでいる。不安解消には最適なのだろう。

地図とコンパスがあるので迷うはずもないのだが、なぜかイーザル川を見ることが出来ない。仕方なく通行人に英語で道を尋ねると
私:(地図を見せ)こっちのほうへ行きたいんだけど
通行人:ドイツ博物館へ行きたいのか
私:いや、ただイーザル川を見てみたいだけ
通行人:それならこの道をまっすぐ行けばよい。No problem!
このときのNo problem!の一言で晴れやかな気持ちになりイーザル川にかかる橋に到達することが出来た。そこから見た景色(まだ夜明け直後で写真が撮れない)は世界ふれあい街歩きで見た景色と同じだった。
安心したのと同時に空腹を感じプレッツェルを買ってイーザル門へ向かった。
聖霊協会とペーター教会 イーザル門
新市庁舎
仕掛け時計グロッケンシュピール マリエン広場のマリア像
フラウエン教会 ドイツ狩猟漁猟博物館
カールス門 中央駅
イーザル門からマリエン広場(マリエンは聖母マリアの意味)へ向かって歩き始める頃ようやく夜が明け始めた。
新市庁舎と言っても完成は1909年、100年以上経っており、現在でも市庁舎として使われている。石造りの建物が多く、日本の文化財とは決定的な違いを感じる。建物の多くは第二次世界大戦で破壊されたものの、壁などは残ったものが多くそれを補強して現在の姿となっているとのこと。
新市庁舎前のタイガースカラーの旗はミュンヘンの、青と白の旗はバイエルン州の旗。

プレッツェルと
白ソーセージ
白ソーセージは皮をむいて食べる 白ビール
ミュンヘン名物白ソーセージはどうしても食べたかったもののひとつだ。ホテルで朝食として出してもらうように、手配してもらったもの。
世界ふれあい街歩きで
ミュンヘンの朝食は白ソーセージと白ビールです。白ソーセージは生ものなので作ったものをその日の午前中に食べなければなりません。白ソーセージは皮をむき少し甘めのマスタードをつけて食べます。
と紹介されていたので、まったくそのとおりに実践した。白ソーセージ、白ビール、プレッツェルの朝食には大満足!

ただし「ミュンヘンの朝食は白ソーセージと白ビールと聞いた」とビールをオーダーしたら、ホテルの支配人は「飲むのか?朝だぞ!」と笑っていた。ガイドの話も総合すると朝からビールは飲まないようだ。

民族衣装のカップル モーツァルトのレリーフ 街角の風景
朝食後はバスに乗って市内観光。これらの写真はマリエン広場からちょっと入ったあたりで、街の中心部の裏通りといった感じ。
バイエルン地方の民族衣装はミュンヘンでは正装なのだ。オクトーバーフェストでデートかな?
モーツァルトのレリーフのある場所は、かつてこの建物の二階に住んでいたことがあるとのこと。
街角の風景はヨーロッパのイメージなので写真におさめた。
ミュンヘンで一番古い建物
ミュンヘンで一番古い住宅と説明を受けたような気がする。滑車を使って小麦などを天井裏に運んだと言う説明だったかな?
北国なので日光をたくさん取り入れられる出窓は貴重という説明だったかな?いまいち記憶にないのだけれど、ガイドの話を聞いたときには「なるほど」と納得して写真を撮っている。説明がなくてもこの出窓は立派!
右の写真はバイエルン州立歌劇場。このあと隣にあるレジデンツ(王宮)を見学した。撮影禁止ではなかったようだが入り口でカメラを預けてしまったので写真ナシ。撮りたいような室内装飾がたくさんあったけれど、写真を撮らずにゆっくり見学するのもいいもんだ。

レジデンツ観光を終えてオクトーバーフェスト会場へ。
なかなか想像しがたいと思うが日比谷公園くらいの緑地が丸々ビール祭りの会場となっている。そこにミュンヘンのビール醸造会社が各々数千人が入れるテント(二週間のお祭りのために三ヶ月かけて準備)を設営(内部を見ればテント設営というより建設のイメージ)。
醸造会社はオクトーバーフェスト向けにアルコール度数の高いビールを特別に造り1リッターのジョッキで提供する。
我々が目指すのはHBのマークがあるホーフブロイのテント。
ヘンドゥルとポテトサラダ サラダ マース(1リッタージョッキ)
バンドが盛り上げる なぞの集団 普通のお客さん
ホーフブロイの正面 民族衣装の女の子
平日の昼間ということでテント内はそれほど混んでいないが、会場全体は多くの観光客でにぎわっていた。旅行社に予約を入れてもらっていたので確実に席を確保できたが、この時間帯なら個人出来ても何とかなるかも。
サッカーチーム“バイエルン・ミュンヘン”のメンバーが来るテントなどは席の確保が難しく10万円以上で席の予約が売買されるという。(噂です)
バンドが何度も「乾杯の歌」を演奏するのでその度に乾杯をした。(でも地元の人はそんなこと関係なくマイペースで飲んでるみたい)
“なぞの集団”はシートに立ちっぱなし。背中が大きく開いた女性の民族衣装を着ているのはどう見ても男。遠めで見ている分にはよいが、お近づきにはなりたくない雰囲気。
正直な感想は「楽しかった、けど・・・」かな。
“楽しかった”の部分は、バイエルン地方の人たちは陽気でビール祭りの雰囲気は純粋に楽しい。民族衣装を着たウェイトレスも親切だ。
“けど・・・”の部分は、子供の頃地元のお祭りが終わってしまって翌週隣町のお祭りに行ってなんとなく違和感を感じる感じ。ホテルや商店では英語でコミュニケーションを取れるが、隣り合わせたバイエルンの人々とコミュニケーションをとるにはやっぱりドイツ語でないといけない感じがする。このハードルはかなり高い。

友人がオクトーバーフェスタ期間中にミュンヘンに行きたいといえばお勧めする。でもコストパフォーマンス(オクトーバーフェスト中はホテルも高い)を考えればビール祭り以外の期間でも十分楽しめると思う。
シュパーテンのテント ビヤ樽を引く馬車
ヘンドゥル(鶏の丸焼き) アウフ ヴィーダーゼーエン!さようなら
今回訪れたホーフブロイのテントはオクトーバーフェストで一番大きなテントとなる。Wikipediaによれば2007年最大のテントはホーフブロイで収容人数は1万人。そのほか有名どころはシュパーテン(ジャーマンファームグリル渋谷店ではシュパーテンのオクトーバーフェストビールを提供していた)、レーベンブロイ(ガイドが「ライオンビール」と言っていたのが日本でレーベンブロイとして販売されている)。

昼間のカールス門 オープンテラスが多い マリエン広場の賑わい
路上パフォーマー
オクトーバーフェストを後にして中心街であるマリエン広場まで繰り出した。多くの観光客でにぎわっている。

夕食は旅行社が予約してくれた近くのレストラン。ソーセージのスープの後は牛肉料理だったが昼間のビールが聞いているせいか食が進まない。
結果的にはこの日の夕食は要らなかったかな。
歩行者と自転車の関係
ウォーキングサークルで都内街歩きをする機会が多く、ミュンヘンにおける歩行者と自転車の関係は興味深いものだった。
ミュンヘンでも自転車は多く主要な交通手段となっている様子。歩道があるような道路では車道と歩道の間に自転車専用道路があり、自転車も歩行者も安全に通行できるように設計されている。ミュンヘンには丸一日いただけだし、ドイツの交通事情のデータを調べたわけでもないので偏見に満ちた意見であることはご勘弁いただきたい。
ミュンヘンでは自転車が歩行者に突っ込んでくることはない。チリンチリンと鳴らされるようなこともない。(彼らの自転車にそんなベルがついているとも思えない)
歩行者と接触しそうになれば自転車が止まる。交通弱者を保護する意識が根付いているように思えた。1000万人都市の東京と100万人都市のミュンヘンを比べること自体間違いなのかもしれないが歩行者と自転車の関係は理想的に思えた。
我々の住む街も交通弱者に配慮できる、そんな街にしたい。まず何から始めるべきか、考えさせられる。

9月23日(水) 天気:晴れ
アウトバーン 一般道 車窓の風景
7時45分にホテルを出てヴィース教会へ向かう。
アウトバーンはバス、乗用車は料金無料。トラックなど物流の車は料金を支払っているとのことだが料金所はないのでどのように支払いをしているのかは不明。バスやトラックの制限速度は100Km、乗用車は制限の看板がないところでは速度制限ナシとなる。車線の幅は日本と変わらないくらい、設備も日本と比べると粗末といってよいと思う。
一般道は標識で見る限り制限速度は80Km。設備は日本の県道レベル。
走っている乗用車はドイツ車が9割くらい。けれどベンツの割合はそれほど多くない。ベンツは日本のほうが多いくらいかも。フォルクスワーゲンが一番多く次いでアウディとBMWが同じくらいかな。ハッチバックタイプが人気のようだ。日本車の割合はかなり少ない。

車窓の風景は北海道のイメージ。幻想的な霧が出ていた。

左の写真はヴィース教会。外観ではこれが世界遺産に登録されている思えない。田舎の草地の中にある大きな教会。でも中に入るとすごいんです。撮影禁止なので中の様子はここで確認してほしい。
計画ではコースに入っていなかったものの、堂本さんが「すばらしいので是非見てほしい」ということでコースに加えられた。
堂本さん、すばらしいです!

お城がかすかに見える チケット売り場
ヴィース教会を後にして、ノイシュバンシュタイン上へ向かう。左上の写真真ん中辺にかすかに写っているのがわかるだろうか?山々はアルプスで山の向こう側はオーストリア。
ガイドなしでここを訪れるのはちょっとハードルが高いかもしれない。ちょっとおさらい。
チケット売り場でノイシュバンシュタイン城内を観光するチケットを購入する。チケットには入場の時間が印刷されており、その時間までに城へ自力でたどり着く。ホーエンシュヴァンガウ城へ行く際もここでチケットを購入する。
ノイシュバンシュタイン城へたどり着くためには
1.レギュラーバスと呼ばれるバスを利用する
2.歩いて登る(上り坂40分くらい)
3.途中まで馬車を利用してのこり15分くらい歩いて登る
レギュラーバスが一番一般的なようで我々もバスのチケットを購入してバスを利用した。乗車時間は5分程度だが30分に1便程度なので、混雑時は時間に余裕を持つ必要がありそう。
レギュラーバスを降りてマリエン橋の上から写真を撮る。ここが絶好の撮影ポイント。
マリエン橋からバス停まで戻り、城へ向かう。
チケットに印刷された時間になると城内部への入場が可能となる。
マリエン橋から 歩行路から
城内観光の入り口
残念なことに外壁の改修工事中で足場が組まれている。それでも絵になるところがノイシュバンシュタイン城の魅力だろう。
城内観光は個人個人にオーディオガイド機器が渡され、日本語で説明を聞くことが出来る。
ホーエンシュヴァンガウ城
ノイシュバンシュタイン城はルートヴィヒ二世が建造したものでホーエンシュヴァンガウ城は荒れ果てた城をルートヴィヒの父マクシミリアン二世が再建したもの。夏、狩をするために城。

ドイツパン サラダ
ヘンドゥル デザート
昼食はふもとのホテルミューラー。ヘンドゥルはビール祭り会場で食べたものより皮がパリッとして美味しかった。サラダの量も少なめでポテトがフレンチフライなど日本人にあわせたメニューになっているようだ。

かわいいテーブルセット スープ 白ビール
豚肉料理 サラダ
ノイシュバンシュタイン城のシュヴァンガウからひたすらアウトバーンを走り本日の宿泊地ローテンブルク・オブ・デア・タウバーに到着したのは18時頃だった。1時間ほど市内を自由に散策してホテルで夕食となった。
ホテルはディルマン・リーメンシュナイダー。オーナー支配人の女性は大阪のプラザホテルで修行したとのことで、日本人観光客が多く宿泊するホテルだ。

仕掛け時計 マルクト広場
ゆっくりと食事をしてたら仕掛け時計が見られる9時になりそうなのでさっそくマルクト広場へ移動。ミュンヘン新市庁舎の仕掛け時計とは比べるすべもないが、この町の歴史の一こまが再現されている。
仕掛け時計の左の窓にいるのがティリー将軍、プロテスタントとカトリックが争った三十年戦争のカトリック側の将軍だ。右にいるのがプロテスタントの街ローテンブルクのヌッシュ市長。市長がジョッキを手にしている様子がわかるだろうか?
ティリー将軍により、ローテンブルクは陥落し街は略奪と破壊の危機にあった。町のお偉方は将軍を自慢のフランケンワインでもてなした。上機嫌になった将軍は3.25リットルのジョッキにワインをついで「この特大ジョッキに注がれたワインを一気に飲み干す者がいたら、町を焼き払わずにいてやろう」と言い出した。
受けて立ったヌッシュ市長が見事にワインを飲み干し、町を危機から救ったと言う物語だ。

マルクト広場の写真左にあるのが市庁舎。右にあるのが仕掛け時計がある市議宴会館。市議宴会館???日本では考えられない???
ドイツでは市議会議員に伝統的に現在も給料が払われないとのこと。そのためある程度の優遇措置があり、市議宴会館もそのひとつだという。市議会議員までは無償でいいんだよなー。
質実剛健の印象
このページのタイトルを「★質実剛健の国ドイツ★」とした理由。
びっくりしたのはまずトイレの朝顔(小便器)。大きさも形も洗面器というか洗面台というか陶器で出来たあれくらい。小さいのだ。でも用を足すにはこれくらいでいいかもと思える。
アウトバーンの所でも書いたが道路は日本と比べて貧弱だ。電光掲示板もないし、行き先表示もシンプル。でもこれくらいでいいんじゃない。
アウトバーンの補修工事は片側ずつ全面的に閉鎖して行われている。片側三車線の区間であれば、工事をしていない側に車線の幅を狭めて6車線の対面通行の車線を引き制限速度を80Kmくらいにする。
すべてが合理的に見える。日本の立派な道路、電光掲示板などの行き先表示は本当に必要?無駄なお金使ってんじゃない?誰のための設備?
日本の税金の使い方を改めるべきじゃないかなーというのがドイツで感じた「質実剛健」の印象だ。

9月24日(木) 天気:曇り時々晴れ
ローテンブルク・オブ・デア・タウバーがこの町の正式名称。ローテンブルクという都市はドイツ国内に複数あり、それらと区別するために「タウバー川の上にあるローテンブルク」という意味の名称が使われている。
中世の街並を保存して観光資源にしているこの街は小京都といわれる秋田県の角館のイメージかな?Wikiの説明を読むと、この街自体が京都なのか、商業で栄えた小樽なのか?
現在のローテンブルクは観光都市。中世ヨーロッパの雰囲気を求めて観光客を集めている。日本からの観光客が多いようで、レストランはドイツ語、英語、日本語でお勧めメニューを出し、お土産点では日本語をしゃべる(というより日本人?)店員さんを多く見かける。
ローテンブルク連泊なので今日は一日この街を歩いて満喫することとなる。

宿泊したホテル ティルマン・リーメンシュナイダー 白い塔
市庁舎 市の紋章 市議宴会館の時計
市の紋章の写真で右の女性像が天秤を持っている。これは司法権を与えられている自由都市を象徴しているとのこと。この街が独立した存在であったことがわかる。市議宴会館の時計は昨日の夜に見た仕掛け時計だが、一番上に日時計、次が日にちを示す1〜31までの文字盤の時計、下が時間を示す仕掛け時計となる。

ブルク公園からの風景 ドッペル橋 城壁の町
ブルク門の変な顔 葡萄の木 ツア・ヘル(飲み屋)
男の人魚 プレーンライン 面白い屋根
蔦のからまるユースホステル
ガイドによるウォーキングツアーはホテルを出発し、マルクト広場を見たあと聖ヤコブ教会、郷土博物館を外から見てブルク門から城壁の外へ。
風景を見てもらうと街が丘の上に作られていることがわかる。逆光で見にくいのだが城壁も確認することが出来る。
ブルク門の変な顔はのぞき窓でもないのだが、門を閉めてしまうと城壁の外の声が聞こえないため城外の兵士と会話をするためのもの。門の詰め所で火を焚くためにすすけている。
建物に果物の木を這わせている光景は日本では見ることがないので興味深い。葡萄のほかに洋ナシなど建物に這わせるために針金でひっぱたりしている。
ツア・ヘルは町で最古の館にある居酒屋で「地獄亭」という意味。プレーンラインについては街のパンフレットから引用しよう。
プレーンライン(ラテン語で「小さな場所」)はドイツの中世を伝える町の景観としてもっと美しいものの一つです。右はタウバー渓谷の二重橋から直接に通じる道、左は南の郊外からの乗り入れ道と言う二つの重要な乗り入れ道により小さな三角形の広場が出来ており、そのためプレーンラインという名がついております。

ホテル ティルマン・リーメンシュナイダー
パン屋のプレッツェル ツア・ヘル グロッケ?
薬屋 鍛冶屋小路
商店やホテルの看板はとても凝っていて見ているだけで楽しい。地獄亭の看板は鬼だ。プレッツェルは今回のドイツ旅行で最も気に入った食べ物の一つ。
今回一番お世話になったガイドブック、ダイヤモンド社の「地球の歩き方A15南ドイツ2009〜2010版」で看板についてコラムがあるので抜粋してみたい。
ドイツで看板と言えば、何はさておきロマンティック街道のローテンブルクである。町中の看板を見て歩くだけでも楽しい。特に市庁舎前の広場からSchmiedgasse鍛冶屋小路にかけての商店街の看板が見ものである。
代表的なものとしてホテル・ティルマン・リーメンシュナイダーを挙げる。おかみが日本に住んだことがある由で、このホテルはいつも日本人でごった返している。看板はライオンが何かを掴んでいる。よく見るとそれは赤い城壁をデザインした紋章だ。赤い城、つまりそれはローテンブルク市(赤い城を意味する)の紋章なのである。
藤代幸一

城壁の修復に寄付をした日本人 城壁から見たローテンブルク遠景 城壁を歩きながら
階段状の城壁 街を守る 外から見た城壁
第二次世界大戦、アメリカ軍による爆撃で被害を受けた街はアメリカからも多大な寄付を受け修復された。城壁には寄付をした人や団体のプレートがあり、日本人の名前も多く見かけた。城壁に囲まれたこの町全体がテーマパークのようである。

天然のプルーン 橋から見上げる城壁の街 ドッペル橋
渓谷の近くの家 栃の実
城壁を出てタウバー渓谷の急坂を下りドッペル橋へ。ここから見るとローテンブルクが丘の上にあることが再認識できる。

鉄道 ローテンブルク駅 昼食をとったホテル
ピルスとデュンケル ヴァイツェンビール テラスの光景
チーズとパン サラダ ソーセージとザワークラウト
ポテト マスタード
ガイドによるツアーが終わり自由時間。お土産用のチョコレートなどを探しに城壁を出て駅へやってきた。ちょうど列車がやってきて、遠足のような高校生たちが乗り込んで行った。
フリーの食事が少なく、朝食以外でソーセージを食べる機会がなく、本場のザワークラウトもまだ食べる機会がない。ショッピングモールで聞いてみるものの軽食の店ではザワークラウトはなく、レストランへ行くことを勧められる。そして入ったのがこのホテルだ。「Post」という名前なのだろうか?
当然のようにビールをオーダーする。どのレストランでもピルス、ヴァイツェン、デュンケルなどさまざまなビールを提供するので瓶からグラスに注いで提供される。グラスには量を表示する線が書かれており、メニューに0.5Lと書いてあれば、0.5Lの位置までビールが注がれている。グラスワインも同様だ。
食べる前に写真を撮るべきなのだが、食い意地が張っていて先に手をつけてしまう。きれいに盛り付けられた食事を食い散らかして写真を撮っていることはお詫びしたい。写真ではわからないがマスタードはコップに大量にあり、笑ってしまった。

写真左はローテンブルクのお菓子「シュネーバル」。ドーナツの生地を平らに伸ばしてから丸めて揚げたもの。こな砂糖がかかっている。思ったほど甘くはないが、一つを食べきってしまうような魅力はない。

渓谷の向かい側から
ドッペル橋 葡萄の木
駅から戻り今度は一人でタウバー渓谷を下る。「渓谷の向こうに登って街を撮るといい」とガイドさんにそそのかされた。しかし登れど登れど木で覆われて写真を撮れる開けた場所がない。道なき道を行き、やっとのことでりんご畑の斜面で開けた場所を見つけることが出来た。時間がたつにつれ雲が切れて順光の街を写真におさめることが出来た。ガイドさんが言うように撮影スポットがあったかどうか、かなり疑問!

夕食のビーフ 赤キャベツ?
ローテンブルクはバイエルン州の北部にあたるが元はフランケンという地方だった。フランケンワインの産地となる。
夕食はフランケン地方の伝統的な料理のようだ。赤キャベツだと思うのだが、キャベツに火を通した微妙な甘さがちょっと苦手な味かな。
自動車社会の成熟度
アウトバーンは第一次世界大戦後の不況を克服するための公共事業としてヒットラーが建設を推し進めたもの。第二次世界大戦後、アメリカの不況対策としてアウトバーンをまねて造ったのがフリーウェイという話を聞いたことがある。
ドイツでの一番の印象は「自動車社会が成熟している」というものだ。市内の道路も立体交差があったり、インターチェンジのような構造があったりと車がスムーズに流れる工夫がされている。日本と決定的な違いを感じるのはクラクションだ。ミュンヘンで聞くクラクションの数は東京の1/10にも満たないだろう。ゆずりあいとトラックやバスを運転する職業運転手のマナーが決定的に違うと感じる。
以前中国に行ったときにクラクションがあふれかえる運転マナーを半ば馬鹿にした目で見ていたのだが、ドイツと比べれば日本の自動車社会の成熟度も、まだまだだなーという気がしてくる。

9月25日(金) 天気:霧のちうす曇
楽しかったドイツの旅も今日が最終日。フランクフルト発全日空の成田行きは20時45分発なので今日も一日観光することが出来る。
朝7時30分、朝食を済ませてライン下りの出発点リューデスハイムへ向けて出発する。
朝の気温はずいぶん下がり写真のような霧。「この霧で高速はみんなクローズだ。コンピュータ(カーナビ)では到着予定時刻は船の出発を1時間過ぎている。でも大丈夫、問題ない!」とバスドライバーがしつこいほどに繰り返している。
結局道路閉鎖もなく、順調に走行してリューデスハイムには予定の30分前に到着した。写真はライン川。

KDの船着場 こんな大型船も航行 ゲルマニアの女神像
古城
ピカピカの鐘 古城
左岸の船着場 古城
KDはケルンの船会社でライン下りを運行するのはこのほかにもう一社あるようだ。ライン下りは左岸、右岸の船着場に立ち寄りながら、ゆっくりと進んでゆく。ライン川は観光だけではなく物流の要衝であり、貨物を積んだ船が行き交っている。
船上でも当然ビールである。
ローレライ
ライン川の難所ローレライではあるが、すでに難所のイメージもないし、よく聞く言葉ではあるが「ただの岩じゃん」!
心配顔のバスドライバー 乗船してきた船
最大の観光ポイントローレライを過ぎてサンクトゴアールか対岸のサンクトゴアハウゼンで下船するのが日本人のライン下りの一般的なルートだ。
ドライバーの一番の心配事は添乗員がいない我々が対岸のサンクトゴアールで下船してしまわないこと。橋のないライン川の対岸で降りてしまってはバスドライバーになすすべはない。「サンクトゴアールではなくサンクトゴアハウゼンで降りるんだぞ」ドライバーはそればかり繰り返していた。そんなに何度もいわなくてもわかってるよ!
約二時間のライン下りを終えて乗船したリューデスハイムまではバスで30分で戻ることが出来る。

テーブルセット サラダ ニジマス料理
ドイツでの最後の食事はつぐみ横丁近くの店で魚料理だった。魚となると醤油がほしくなるなるのは日本人の性?

この後フランクフルト空港から成田へむけて機上の人となる。
今回のドイツ旅行はとても楽しかったです。企画、引率をしてくれたW先生、そして同行の皆さん、毎日旅行の堂本さんのおかげです。どうもありがとうございました。

現地の人と現地の言葉でコミュニケーションできないのはとても残念だがドイツを習得するのはちょっとハードルが高いかな。せめて英語でコミュニケーション出来るだけの語学力は身につけたい。相手の言っていることは大体わかるが、言葉が出ない。ラジオ英会話の講師が「一言言って終わってしまってはだめです。流れるような会話が出来るようにしましょう」と言っていたが今回はこの言葉が身にしみた。英語はもう少し何とかしたいなー!

もしこれを読んだ皆さんがドイツへ行ってみたいなーと思われることがあればこんなに幸せなことはないし、「是非行って見てください」とお勧めします。特にミュンヘン、ローテンブルクの街歩きがお勧めです。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

過去の
写真日記